今日は2/19(日)となりました!
最近、必要な知識として、もっと企業分析が出来ないかと学び直ししている最中ですが、ざっと、
・バランスシートを大まかに読み取り財務の健全性をみてみる
・損益計算書を大まかに読み取り、一定期間の経営成績の伸びをみてみる
これら、B/SとP/Lを読み取ってから、株価の分析をしてみようと思っています。
例えば、B/Sには、左側に資産、右側に負債と純資本が記載されている訳ですが、この内、流動資産と固定資産の内訳、流動負債と固定負債の内訳などをみて、自己資本比率が50%以上、ROEが10%以上など各指標がクリアかどうかをチェックしてみます。
さらに、P/Lから、売上高の伸び、営業利益の伸びを測り、売上高営業利益率を算出し、そこから、PERやPBRもみてみると言う感じで、最後に株価を分析してみるというアプローチの方が、より正確なのかなと思いました。
あと個別の事項で、時価総額が300億円未満、利回りが高いか低いか、有利子負債がゼロかどうか、浮動株比率が高いかどうかなどもチェックしておければより正確なのかなと思います。
あとは全体の社会及び経済の流れももっと興味をもって注視していきたいところです。目下、注目は変わらずに金利の動向と物価の動向は変わらずで、4月からまた新たなフェーズに入っていくと想定して、まだまだいろいろ情報を収集しておければと思います。
しかし、現在、再び学ぶとすれば、これら財務諸表の見方、企業分析の仕方、あと税関係及び、IT関連などのデジタルスキル(ITパスポートでも十分)、このあたりが大人であっても、そして学生なら特に重要になっていく実学と言えるのかもしれません。では、今回は以上となります!良い週末を~(^^)/
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」 - 2023年3月24日
- 雑談「ベイファンの週半ばのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年3月23日
- 雑談「ベイファンの週半ばのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年3月22日