今回は投資に関する記事となります!
現在、株式投資に挑戦中の筆者ですが、今回は現在の投資状況について、まとめてみようと思います!投資に興味のある方は、流し読みしていただけますと幸いです。
現在の株式投資状況!
現在の投資状況は、以下のようになっております!
3181 買取王国 | 現買 現売 信買 信売 | ||
300 | 1,457 | 1,815 | +107,400 |
3696 セレス | 現買 現売 信買 信売 | ||
100 | 892 | 961 | +6,900 |
8306 三菱UFJ | 現買 現売 信買 信売 株オプション | ||
1,000 | 890 | 949 | +59,000 |
建株数 | 建単価 | 現在値 | 評価損益 |
3181 買取王国 | 買建東/6ヶ信買 信売 返売 | ||
1,000 | 1,588.3 | 1,815 | +226,152 |
3181 買取王国 | 買建P/6ヶ信買 信売 返売 | ||
200 | 1,588 | 1,815 | +45,292 |
となっており、買取王国は決算前にレバレッジをかけて買い付けました。これが功を奏し、何とかプラス値を取り戻した感じとなっております。
決算によると、株式分割1株から2株を行うとのことで、同銘柄は最低、分割までは保有しておこうと思います。ただ、インフレが収まるか不透明なので、極力ずっと保有しておきたいと思います!
また、UFJは金利の上昇圧力が強まっていることもあり、1つ入れておければと思います。あと、セレスに関しては、不況下になってもそもそもポイントサイトのニーズはお得なので増加することに加えて、避難通貨としての暗号資産の役割に期待して、同社にも現時点でもう少し、保有しておければ理想的かなと思います!
インフレと金利上昇がメイン
このように、今年の投資は、去年度の反省を踏まえ、「高PER銘柄にすぐ手を出さないこと」、「取引しすぎる」という点を改めていければと思います。
そのため、テーマとしては、「インフレ」、「金利上昇」ということで、同上の銘柄を中長期で保有しておければと思います。レバレッジ分はどちらかと言えば、ショートポジションですが、できるだけ長く保有していきたいと思います!
話は逸れて、「MMTの動画を観た感想」
また、話が逸れますが、先日「youtube」で、成田悠輔さんと池戸万作さんの動画をみて、MMT(現代貨幣理論)というものを改めて考えてみると、難しい面もあるのかなと思いました!
公務員試験勉強を在学中にしていた筆者ですが、当時、マクロ経済学の内容で、以下の公式を学んだことを思い出しました。
Y(yieldだったと思います、意味は国民所得だったかと思います)=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+(EX(輸出)-IN(輸入))
この公式をMMT派はあてはめて、Gの政府支出を上げれば、Yの国民所得(GDP)も上がるはずと主張する一方、もう1人の方が、政府支出を上げると、国民所得も上がるということが絶対起こるかと言えば、そうも言えない。インフレが起きたら、どうするんだ。そのため、因果関係がなく、不確かな理論だ。という感じで主張していました。
確かに、公式通りに言えば、G↑=Y上↑になるのかもしれませんが、先述のように、もし例えば、貨幣供給量のみを大量に増加させると、物価の価値が上がり、インフレになるので、C(消費)が下がり、インフレに対処するために、金利を上げて引き締めるので、そうすると、I(投資)が資金を借りすぎると利払い負担が増えてしまうので、投資も下がるかもしれません。また、政府支出が過大すぎて、貨幣価値の暴落スピードが早まると、金利を上げて引き締めるスピードも加速するかもしれません。そうなると、通貨価値の過大な暴騰もありえるので、自国通貨価値が高まり過ぎる可能性のあります。そうなると、対外的に強い自国通貨で海外の安いモノを買える(輸入が増加する)一方、海外からみれば割高に思える自国の産品の輸出が減ることをもたらすかもしれません。
このように、全体でみると、Yはマイナスになるかもしれないということだと言えるのかもしれません。そのため、Gを過大に上げると、
C(消費)↓+I(投資)↓+G(政府支出)↑+(EX↓-IN↑)となり、
YのGDPは全体でみると、マイナスになるという可能性もあると言えるのかもしれません。MMT派の人たちは、公式にあてはめてると、答えがでるとしていますが、それはデフレ下であればという条件付きの限定的な理論すぎないという面がやはりあると言えるのかもしれません。
youtubeでは、著名人の主張などもすぐに視聴できるので、その面ではすごく便利な時代になったのかもしれません。もちろん本からの情報収集が一番、好きですが、動画からも読み取れればと思います!
\ココナラでは、様々なジャンルの記事を作成させていただいております!ご依頼は、こちらからどうぞ!(現在は休止中ですが、個別で対応できれば対応させていただきます!/
1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!まとめ
経済学に関しては、ほぼ公務員試験の勉強を思い出しながらとなっています汗 当時は厚労省のノンキャリアを目指して、1年3ヶ月くらい資格の大原に通って、勉強していました。結果は全敗でしたが、この時に、ミクロ経済、マクロ経済、民法、行政法の一部の知識は覚えているので、もっと何か考える時に活用できればいいなと思います!経済学は結構、面白かった(総需要曲線とか需要の価格弾力性とかの言葉だけ覚えています汗)もっと、現在起きていることの理解に役立つ実学としての経済学は、本などから学んでおきたいかなと思います!では、今回は以上となります!最後まで、読んでいただきまして、誠にありがとうございました!では、また~(^^)/
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」 - 2023年11月30日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月27日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月13日
コメント