今回は投資に関する記事となります!
現在、株式投資に挑戦中の筆者ですが、今回は投資状況について、まとめてみようと思います!投資に興味のある方は、流し読みしていただけますと幸いです!
現在の株式投資状況!
現在の投資状況は、以下のようになっております!
となっており、カンロ一括となっております!
四季報春号を現在読み進めておりますが、カンロについての記述は既にチェックしております。以下、引用しますと、
【好調】収益認識基準で売上40億円目減り。新商品軸にグミが想定超。飴も復調。営業益増額。創業110周年記念配。23年12月期もグミの成長は続く。飴も新商品効き堅調。22年秋の値上げでコスト増を補う。最高純益連続更新。普通配で増配も。
【新商品】21年にヒットした「雲グミ」の新作発売。グミは24年まで既存設備改良で需要増対応。25年以降本格的な能力増強視野。
ということで、四季報をみた限り、中長期で成長が見込めると判断し、業績も上振れが期待できそうだと判断しております!
そのため、この銘柄は短期では売買せずこのままにしていければと思います。他、今後も+αの銘柄探しを続けていければと思います!
気になる銘柄!
気になる銘柄は、以下のようになっております!
オンデック
買取王国 J-MAX インターアクション イントラスト 東京産業このあたりの銘柄をチェックしておければと思います。四季報の春号はまだ全部読み通していませんが、時間がある時にチェックして、気になる銘柄があれば、当ブログにアップしておければと思います!
中でも、J-MAXは中国のCATL社に、電池用部品の受注を多数うけており、まだ割安圏内であることから引き続き、注目しておければと思います。一方で、中国ではゼロコロナ政策の解除により、現在、急激にコロナ感染者が増加しており、昨日はルネサスの上海工場が稼働停止状態に追い込まれたともことで、中国が主要顧客となっている銘柄は、業績の見通しが立ちにくくなってしまっているのかなと思います。そのため、今はチェックのみしておければと思います!
NISAの拡充により投資がより重要になる時代へ
また、岸田政権の資産所得倍増計画の一環で、現在、NISA(非課税口座)の拡充が検討及び開始されようとしているかと思います!どちらかと言えば、低金利という環境をそのままに、日銀がETFを購入しているように、国民の資本も投資へ誘導しているような方向性をみせており、もはや金利を向上させる意思は国家にはないと言えるのかもしれません。
そのため、自分で投資して増やすことが旧来よりも必要となっておりますが、組み合わせはいろいろあるかと思います!筆者は、個別株の他に、積み立てNISAでインデックスファンドをドルコスト平均法で毎月一定額購入しております。こちらの方が超長期でみると効果的だと一応はされているので、超長期では積み立てNISA枠で、インデックスファンド、中長期で個別株といった具合に併用させての投資を行っております!
このように、自分の最も納得できる組み合わせで投資すると、効果は常にあるとは言えないまでも、納得感のある投資は行えるのではないかと思います!このNISAの拡充に関しては、もう少しチェックしておければと思います。
インデックスファンドは一番最初に取り組んでみましたが、最も効果が高いのは、やはり個別株という判断に現在はなっております!
まとめ
投資は今後、国が主導して国民に促進させていることであり、好きか嫌いかに関わらず、投資していくことが求められはじめていることが厄介だと言えそうです。ほったらかし投資であれば、先述のインデックスファンドで良いと思っていますが、市場に連動している分、全体が暴落すれば、もちろんインデックスファンドも暴落してしまうので、超長期で経済が成長するという確信があれば、行っておくと良いと言えるのかもしれません。難しいところですが、現在は半導体、再エネ、DXなど、いろいろ新分野で投資しがいのある銘柄は国内だけでもたくさんあるかと思います!そのため、自分で納得できる投資先をまずは1つみつけてみると良いのかもしれません!では、今回以上となります!最後まで、読んでいただきまして誠にありがとうございました!では、また~(^^)/
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」 - 2023年11月30日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月27日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月13日
コメント