投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」


今回は投資に関する記事となります!

現在、株式投資に挑戦中の筆者ですが、今回は現在の投資状況について、まとめてみようと思います!投資に興味のある方は、流し読みしていただけますと幸いです。

現在の株式投資状況!

現在の株式投資状況は、以下のようになっております!

保有株数取得単価現在値評価損益
2216 カンロ 現買 現売 信買 信売 
9001,0521,251+179,100
2481 タウンニュース 現買 現売 信買 信売 
900502511+8,100

となっており、カンロの強さが際立っている状況です!

同社のツイッターをちょっと調べてみると、以下のような感じで、SNS対策もばっちりと言った感じです。

他にも、

こういったキャンペーンもやっており、ファン層を着実に増やしている優良企業と評価できそうです!そのため、当面の間、(新型コロナが落ち着くまでか、一定の水準まで高くなった時まで)保有していければと思います!

他、タウンニュースも業績を注視しておければと思います!

NISAの税制改革が気になるところ

また、2023年の税制改革が気になるところです。詳細はまた調べますが、大枠では、投資額が増加することと、無期限になるということで、さらなる投資を呼び込む環境作りが政府中心で行われていると言えそうです。

積み立てにしろ、一般にしろ、非課税口座を活用して投資した方が、税金がかからないので、活用していきたいところです!

ドル円は135円台で落ち着くも不透明

また、昨日発表された11月の米国CPIが前年同月比7.1%の上昇ということで、伸びは5ヶ月連続鈍化し、市場予想を下回ったことから、14日開催のFOMCにて、予想通り、0.5%の利上げに減速するのではないかという見方が強まっているかと思います。

そのため、円高に若干ふれての135円台に落ち着いていますが、実際、翌年以降、インフレが落ち着くかについては、以前として不透明とされています。

これらから、まだドルは保有し、アメリカの継続的な利上げはまだまだ続くと個人的には思っています。そのため、円安に強い企業やドル建て資産の保有は継続していければと思います!

翌年のドル円相場はより不透明と言えそうですね。てか振れ幅が大きすぎますよね。

\ココナラでは、様々なジャンルの記事を作成させていただいております!ご依頼は、こちらからどうぞ!/

1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!

まとめ

投資は小型で将来有望な銘柄にやっと投資できているので、あとは、もう1本くらい長期で保有できそうな小型銘柄をピックアップしていければと思います。タウンニュース社は、コロナ禍でも町の情報誌としての役割が拡大していくことに期待できそうで、まだまだ調べていければと思います!では、今回は以上となります!最後まで、読んでいただきまして、誠にありがとうございました!では、また~(^^)/

The following two tabs change content below.
野球好きな30代サラリーマン!副業ではWebライターをメインに活動中です。当ブログでは、副業や株式投資など、自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、ココナラではブロンズランクライター(2020年10月~2021年5月までプラチナランク達成!)です。また、株式投資最大利回り約150%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代サラリーマン!副業ではWebライターをメインに活動中です。当ブログでは、副業や株式投資など、自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、ココナラではブロンズランクライター(2020年10月~2021年5月までプラチナランク達成!)です。また、株式投資最大利回り約150%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。

おすすめ記事

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。