今日は11/20(日)となりました!
最近、投資を開始して早2年以上経過した筆者ですが、最近自分のスタイルがやっと確率したのかもしれないと思い、ここの自分の今後の投資戦略を、まとめてみようと思います!
全体像としては、
➀キャッシュ比率30%以上を維持(ドルで)
➁キャッシュを除く、個別株(これは中長期投資分)に投資【現在はカンロ700株と新日本電工1,800株で推移】
➂レバレッジ分(最大➁の1.2倍前後)で超短期トレード【これは1銘柄でどうしても今買いと判断したもののみ】
という感じで、➂でもし利益が出たら、➁に再投資し、全体のπを向上さていく方向で、投資していければと思います。そのため、長期と超短期で分けて、今後は銘柄を調査していければと思います。
現在の候補で言えば、
➁分は例えば、8070東京産業、5727東邦チタニウム、1663K&Oエナジー、6627テラプローブ、3181買取王国、4031片倉コープアグリなどは長期で投資したいので、推移はみておきたいところです。また、➂分は例えば、3963シンクロフード、9326関通、4260ハイブリッドテクノロジー、6619Wスコープ、2437シンワワイズといった感じで、新興企業(グロース)がメインで、勢いのあるものをピックアップして、おおきく下がった時に買いの判断をいれられればと思います。先日の三井松島分は、あまり長く持ちたくなかったので、すでに返済売りをして利益を確定していますので、このようなスタイルで、下がった時の理由が明らかに、業績に与える影響がないあるいは軽微だと思えた時は、倍率を守った範囲で、レバレッジを活用しておければと思います。
一方で、全体的には12月の利上げがどうなるかは不透明であり、利上げとなった時は、➂はなし、➁の比率を減らし、➀の比率を40~50%に引き上げるなど、大枠の変化は見逃さないようにして、致命傷を避けつつとなるので、柔軟にこの投資も対応しておければと思います。
2年以上経過し、いろいろな失敗もありつつ、現在も投資活動を継続することができていますが、より慎重な判断と、自分に合ったスタイルで、より「価値のあるものに資金を移動させ続ける」という超短期のトレードと、➁の本来のあるべき投資スタイルである中長期投資も掛け合わせての全体のπを向上させていくスタイルを継続して、より良い結果を出していければと思います。
ということで、いろいろな銘柄を知りたい、というかこういう会社も世の中にはあるんだという発見からスタートしていることもあり、まだまだ歴史のある企業から新興企業まで、会社四季報を通して、いろいろな事業や会社を調べていければと思います!
では、今回は以上となります!良い週末を~(^^)/
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年3月27日
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年3月26日
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年3月25日