今日は11/19(土)となりました!
寒くなってきており、冬の到来が間近となっております!洗濯物をしっかり干せてよかった次第であります!
話は本題ですが、最近よく目にするワードとして、「スタグフレーション」が挙げられるかと思います。これは、「スタグネーション(景気後退)」と「インフレーション(物価上昇)」が同時進行するワードです。このワードを扱っている新書に、筆者が信頼している著者の1人である加谷珪一氏の「スタグフレーション」を、現在、読み込み中となっています。
また、森永卓郎氏の息子である森永康平氏も同じように新書「スタグフレーションの時代」という本を出版しており、現在のところ、このワードはキーワード的なものになってきているのかもしれません。そのため、このワードの根本的な部分は、今後のためにも、これらの本を通して、ある程度把握しておいても良いのかもしれません。
また、今週号の週刊「エコノミスト」では、気になる著者である水野和夫氏による”資本家の第一号は海賊だった”という文面は、現代資本主義の原点をさらっと書いており、個人的にはこのシステムである以上、資本家と言えるレベルを、小さいながら目指していければ理想的かなと思っています。同文面では、ロシアのウクライナ侵攻は、16世紀以来の近代資本主義の勝者であった海の国(英米)がゼロ金利という資本主義の危機を迎え、弱体化する中で、「陸の国(欧州、中ロ、中東)」が台頭してきている一面に過ぎないということで、この侵攻の全体像を簡潔に表した文面と思いました。
ということで、16世紀以来の海の国中心の社会システムが機能しなくなってきている中での、陸の国の台頭ということで、かなりの歴史的転換点にいることは間違いなさそうです汗
このように、読書でいろいな知識は補充できるので、現代こそ、オススメできる、武器になるのは、「読書」と言えるのかもしれません。では、今回は以上となります!良い週末を~(^^)/
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月2日
- 雑談「ベイファンの週半ばのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月1日
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年5月27日