雑談「ベイファンの週末ダラダラ記事!気になる事項を、まとめてみました!」

雑談

今日は10/30(日)となりました!

最近は乾燥が激しくなってきており、寒いということで暖房をつけっぱで寝てしまい、ちょっとかゆみでひっかくというアクシデントがありました汗

乾燥する季節はご用心といったところです。暖房つけっぱで寝ないように、羽毛布団を重ねることで、昨日は快眠できました(^^)/

では、来週からですが、11月に入るということで、2022年も後半戦となっております!そのため、翌年度の構想を練りながら、やることはしっかりやっておきたいところです。

11月のFOMCでの次月、12月の政策金利をどうするのかは注目しておければと思います。いってみれば、これら金利や円安を決める根本的な部分は、「インフレ」次第と思っており、これがどういった指数になるのかで、金利や為替も違ってくると言えそうなので、この「インフレ」というニュースも注目しておきたいところです。

これまでの情報媒体から現在のインフレ要因を改めて考えてみると、

➀コロナ禍での大規模財政政策

➁脱炭素による化石燃料の高騰

➂ロシアによるウクライナ侵攻の長期化

おおむね、この3点が現在の「インフレ」の要因だと携えており、➀はもう終わった話なので、➁と➂のいずれかが改善されるまでは、「インフレ」は続く可能性が高いと言えそうです。そのため、インフレを抑えるために、利上げをすることで、通貨価値を高める動きがアメリカをはじめ活発化していますが、日本のみ緩和継続ということで、ここが「円安」を招いている構造的な主要因であると連日、ニュースでも取り上げられているかと思います。併せて、利上げすると、利払いが発生することで、日銀の信認を揺るがすことも指摘されているのは前からと言えそうです。

円安が訪日外国人を増やし、観光立国として昨日してくれればありがたいですし、また、輸出企業も恩恵が受けるということで、確かに悪いことばかりではなさそうです。一方、個人的には為替の許容範囲を超えて、制御不能な円安になることが懸念であり、この点に関しては注意しておければと思います。

では、今回は以上となります!あ~いっぱい寝よっと!では、良い週末を~(^^)/

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました