StudYing「ココナラライターのリスキング実況中継!現在の学び直しについて、まとめてみました!」

StudYing

今回は、学び直しに関する記事となります!

2020年から、学び直しにチャレンジしている筆者ですが、今回は、KIYOラーニングが提供する「StudYing」サービスについて、どのような使用感か、実際に2年くらいの受講を通しての所感などをまとめてみようと思います!コロナ禍で、オンライン学び直しを検討している方は、ぜひご一読していただければと思います!

現在の受講状況!

今週1週間の受講状況は、以下のようになっております!

このように、大体、毎日、10分から20分くらい受講しています。

StudYingの授業は、1コマ5分くらいとなっており、細切れの講義となっているので、謳い文句のように、「スキマ時間を活用して、学べる」という点が、オンラインならではと言えるサービスではないかと思っています。

月々の料金は、数千円台と安め!

また、気になるコストとしては、筆者の場合、以下のようなお値段となっています。

・「中小企業診断士コース」→一括で5万3,900円

また、12回分割だと4,600円と、お手頃価格ではあるかと思います。

通常の専門講座に通うとなると、これが入学金やら、テキスト代やら、いろいろお値段が数十万円にもなる講座もあるので、実際に通わずに、全てオンラインで学べる同社のサービスは、正に、「学びの革新」といえるのかもしれません。

筆者の場合、浪人時代に、東進ハイスクールにて、DVDの受講をしていましたが、現代では、それがさらに進み、このようにオンラインが通常になっている時代と言えそうです。

課題は復習!

ほんとうに少しづつ受講している筆者ですが、第1章の企業経営理論から開始し、現在はやっと、5章の経済学経済政策の章に突入しています。

経済学経済政策に関しては、公務員試験の対策をした方ならわかるかもしれませんが、マクロ経済学とミクロ経済学の学び直しにも通じるので、経済に関して、少し詳しくなりたいと思っている方にとっても、かなり有効な講座だと認識しています。

今のところ、実用的だと思ったのが、簿記の項目の仕訳です。これは実際に副業の収入の税額を算出する際に、簿記の知識は活用できたので、すごくオススメです。

他、目的別にStudYingでは様々なコースが設けられています!例えば、

・司法書士

・行政書士

・税理士

・FP

・宅建士

・基本情報技術者

などなど、実用的な資格から知っておきたいITスキルまで、幅広く扱っており、今後も講座のラインナップは増加しているものと言えそうです。

また、AI分析により、自分の弱い点などの傾向を把握することができるとされているので、筆者も実際に使用してみてどうだったかをレポートしていければと思います!

オンラインだとテキストが少なくてすむので、その点も学びのハードルを下げてくれます。

学びのハードルは下げておきたいよね。

\StudYingでは、スマホからも学べるサービスを提供しています!興味のある方は、こちらからどうぞ!/

オンライン資格講座 スタディング

\ココナラでは、様々なジャンルの記事を作成させていただいております!ご依頼は、こちらからどうぞ!/

1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!

まとめ

筆者は、このStudYingの運営元であるKIYOラーニングの株主でもあり、同社の個人向けオンラインサービスを応援しております!また、企業向けには、「Air Course」と呼ばれるeラーニングサービスを提供しており、事業がより拡大していき、「学びの革新」が実現してくれることに大いに期待しています!これが一般的になれば、誰もが自分で必要な学びを選択し、知識を身に付け、その知識を活かして、新しい仕事に、年齢に関係なく就業することができるので、「ライフシフト」の実現にも欠かせないツールというかジャンルであると言えそうです。ぜひコロナ禍はオンラインでの学びもご検討してみてはいかがでしょうか!では、今回は以上となります!良い週末を~(^^)/

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました