今回は、投資に関する記事となります!
現在、株式投資に挑戦中の筆者ですが、今回は年末に投資状況を、まとめてみようと思います!あくまで参考程度に流し読みしていただければと思います!では、内容となります!
現在の株式投資状況!
現在の株式投資状況は、以下のようになっております!
このようになっており、若干調整を入れました。
具体的には、レノバを500株一旦売り、再度300株で買い直しし、アクセルを400株再度購入しました。
かなり迷いながらの判断となってしまったため、レノバ500株売りの際に、7万円程の損失となってしまいました汗
ただ、300株程度であれば、コントロール可能な限界ラインだと思った為、この数量で、来年以降、しばらく様子を見ていければと思います!
かなり難しい判断となってしまいましたが、納得した構成銘柄だと思ったので、後は、「数値で管理」していければと思います!
「脱炭素」は急務という認識ではあるが、、、
そもそも、再エネが必要なのは、地球が温暖化しているという前提で、菅政権が世界の潮流に合わせて、2020年に「カーボンニュートラル」を宣言したことが、発端になっているかと思います。その影響で、トランプから、バイデンに政権が変わったこともあり、「脱炭素」が加速化すると思われた影響で、レノバの株価が急騰したのを覚えています。
しかし、現在は、原油高などの資源高の影響の方が甚大で、石油関連企業など化石燃料を主軸とする企業が、再エネに転換していった方が、現実的であるという流れももちろんあります。
一方、2030年までにある程度、再エネ比率を高める必要があり、その電源構成の大部分が現在、太陽光というのが現実であり、そこから、風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーをいかに伸ばしていけるかが問われている時期にあると言えそうです。
そのため、レノバにはまだまだこれから活躍してほしいと思っており、テスHD、イーレックス、エフオン、ウエストHDなど、他の再エネ企業も含めて、全体的に事業を展開していってほしいと思います!
できれば、長く保有したいですが、数値で管理することで徹底して管理していければと思います!
アクセルは大本命!
翌年の大本命銘柄として、アクセルに期待しています。アクセルの新事業が、どこまで事業を転換していけるのかに注目するとともに、自動運転の推移や、描画用集積回路をどのように活用していくのかについてや、NEDOの事業など、いろいろと事業をしっかり調べていければと思います。
レノバについても、脱炭素の内容からはじまって、同社の位置づけや役割なども再度、しっかり調べていければとも思います!
300株が何とか耐えられる限界保有数量でした汗!
再エネが普及してくれると良いよね。
\ココナラでは、様々なジャンルの記事を作成させていただいております!ご依頼は、こちらからどうぞ!/
1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!まとめ
来年度の構成銘柄としては、自分としては納得できる銘柄と保有数量に調整できたのかなと思います。しかし、来年は、コロナの影響や、金利の影響などなど、先行き不透明感が大きく、いつでも投資は一旦ストップするイメージはしておければと思います。来年は波乱続きな予感がしますが、それも想定した動きをしっかり数値で管理していければと思います!では、また~(^^)/
次回予告!
次回は、雑談となります!年末の活動を総まとめ的に振り返ってみて、良かった点と課題をまとめてみようと思います!では、お楽しみに、どうぞ(^^)/
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」 - 2023年11月30日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月27日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月13日
コメント