今回は、考察に関する記事となります!
現在、株式投資や副業に挑戦中の筆者ですが、今回は今年を振り返っての来年度に向けた戦略などについて、頭の中を整理するために、まとめてみようと思います!新しい働き方や投資に興味のある方は、流し読みしていただければと思います!
副業=Webライター
副業に関しては、以下の理由よりこれを継続する方向でいければと思います!
➀生涯現役で仕事したいため
➁自分の好きなことで実験的にやってみたいため ➂今は稼いだお金を投資に回したいため主にこれらの理由があるため、副業はまだまだ継続していければと思います!本業は最重要であり、身体を使うお仕事である傍ら、こちらWebライターのお仕事は頭を使うお仕事であるため、コントロールをしっかりすれば、健康にも良いと思いました!
あと、今はやりのテーマをタイムリーで察知できるので、やってみると面白いと思います!ぜひ、副業の取り掛かりとして、Webライターはオススメと言えると思います!
投資=株、ドル、暗号資産、インデックスファンド
翌年度も分散化して、こちら投資活動も取り組めればと思います!主な投資理由としては、以下のニュアンスだと理解しています。
➀先進国をはじめ、金利が低下しているから
➁インフレ対策になる投資対象物が必要なため今の理解では、資本主義の終わりのはじまりの時代となっていると思っています。すでに新興国から安い賃金で、モノを作って、強い円で輸入して、高品質なモノを安価に入手できるという、これまでの産業構造のモデルが、新興国の賃金上昇や資源高の影響で、高くつくようになってきており、そのため、生産地も国内回帰の流れになってきているかと思います。
金利は1990年代初頭の約6%台を頭に、年々低下し、ゼロ金利状態となっています。これは、金利は即ち資本利潤率とほぼ同じだと言え、資本を投下し、利潤を経て、資本を自己増殖させることが資本主義の基本的な性質(集英社新書「資本主義の終焉と歴史の危機」より)のため、既にこのモデルが機能していないことが明らかとなっているものと思っています。
まだまだまとめられていませんが、日本は先進国の中で、最悪な財政状態であることから、これら「カオスな状態」に対応するためにも、インフレが起こるものと想定して、動いておきたいところです。
そのため、長期でみれば、ドル、インデックスファンド、株、そして暗号資産を保有しておくと効果的だと思っています。
副業で稼いだお金は、こちらの投資対象物に投資しておくと、より効果的だと思いました!
現在の投資状況!
現在の個別株への投資状況は以下のようになっております!
保有株数 | 取得単価 | 現在値 | 評価損益 |
1605 INPEX | 現買 現売 | ||
1,000 | 959 | 1,011 | +52,000 |
6730 アクセル | 現買 現売 | ||
1,000 | 955 | 1,019 | +64,000 |
6996 ニチコン | 現買 現売 | ||
300 | 1,272 | 1,259 | -3,900 |
INPEXはインフレ対策用、そしてアクセルは、AI関連で保有、最後に割高なNTTデータは売却し、ニチコンに変更しました!
本当はNTTデータは保有したかったのですが、EV関連で投資したいと思ったので、ニチコンに変更しております!
インデックスファンドはドルコスト平均法を活用
また、積み立てNISAによる非課税口座への投資として、毎月一定額を、こちらインデックスファンドに投資しております!
保有口数 | 取得単価 | 基準価額 | 評価損益 |
楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 積立 売却 | ||
407,959 | 12,992 | 15,938 | +120,184 |
インデックスファンドは今のところ、堅調に推移しており、やはり個別株とインデックスファンドの組み合わせが大事なのかなと思いました!
他、円安を見越したドル買いと、インフレヘッジとして暗号資産を保有することで、より堅牢な資産運用が個人でも可能であると思います!
学び直し=StudYing+校正士
また、実践的な知識を得るために、現在、中小企業診断士講座と校正士講座を受講しております!企業の損益計算、マクロ経済など気になる社会ニュースをより理解できるようになっていくかと思いますので、特に中小企業診断士講座はオススメです!
さらに、文章の正文化をしっかりしたいので、併せて校正士講座も受講中となっております!今後も、しっかりした文章を正確に記事にできるように取り組んでいければと思います!
本業は年収よりも時間重視!
また、最重要である本業に関しては、年収よりも時間を最重要視しています!日本のこれまでの働き方の根幹は以下のような概念から成立していたと言えそうです。
➀年功序列型賃金システム
➁新卒一括採用 ➂定年制これら大量消費及び大量生産が前提の、高度経済成長を支えてきた昭和型モデルは、すでに、資本主義自体が機能しなくなっていることからも明らかなように、すでに機能不全を起こしているものと言えそうです。
さらに、少子高齢化の社会では、労働力不足に陥るため、いかに1人当たりの生産性を高めて仕事をするかが極めて重要であるかと思います。そのため、一切残業せず、しっかりとした年収を支払う健全な会社を選ぶべきであり、企業淘汰はSDGS及びESGの流れの加速化により、適応できない企業は淘汰されていくものと言えそうです。
特に若い人は、転職が当たり前で、自分で働き方をデザインしていく主体的な働き方を摂りれて行く方が、より建設的だと言えそうです。
ということで、2022年度も金融の世界をはじめ、
雇用情勢など、いろいろな変化があるかと思いますが、
今年度に活動したことをより展開させていければと思います!
面白い時代になってきたよね。
\ココナラでは、様々なジャンルの記事を作成させていただいております!ご依頼は、こちらからどうぞ(^^)//
1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!まとめ
今後は2021年の行ってきたことをより深化させていければと思います!まだまだいろいろな社会変化は続きそうですが、これまでの平成で何も変化しなかったことを考えると、「必然的な変化」であると思います。コロナ禍でその勢いが加速化していますが、備えられることは極力備えられれば良いのかなと思います!やることが多い方が、時間が経つのが早いので、2021年度はあっという間でした!では、給湯器の工事が今週行われますが、しっかりとお風呂を治して、これらの活動に取り組めればと思います!では、今回は以上となります!最後まで、読んでいただきまして、誠にありがとうございました!では、また~(^^)/
次回予告!
次回は雑談となります!気になるトピックを、まとめてみようと思います!では、お楽しみに、どうぞ(^^)/
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月2日
- 雑談「ベイファンの週半ばのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月1日
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年5月27日