今回は、StudYingに関する記事となります!
今回は、現在、オンライン学習で速習している中小企業診断士講座の復習もかねて、現在学んでいる項目の中でも、特に頭に残しておきたい用語などをまとめてみました!経済関連での基本的な用語を、流し読みしたいと思っている方は、参考程度に読んでいただければと思います!では、内容となります!
マクロ経済学とは?
マクロ経済学は、市場を、財市場、貨幣市場、労働市場の3つに分解したもので、国全体の経済を扱うとされています。具体的な数値で言えば、GDP(国内総生産)、物価指数、利子率、失業率などが指標となります。
・財市場・・・商品やサービスなどの財が取引される市場
・貨幣市場・・・貨幣が取引される市場
・労働市場・・・労働力の提供や賃金などが決定される市場
この中でも、特に重要となるのが、GDP(国内総生産)とされています。このGDPをみることで、景気の動向の大まかな流れを把握することができるとされています。
では、GDPについて、もう少し、みてみましょう。
GDPについて
GDPとは、ある一定期間で国全体でどれだけ財・サービスが生み出されたかを表す指標となっています。そのため、ある一定期間で国全体で新たに生み出された付加価値の総額を意味し、付加価値とは、
・各企業が材料に付け加えた価値を表す
とされています。付加価値は、最終的な生産額から、原材料などの中間投入額を引いた額となっています。
例えば、メーカーはりんご農家から300万円分のりんごを仕入れ、りんごジュースを生産します。その結果、700万円分のリンゴジュースができました。このメーカーの付加価値は、生産額の700万円から、中間投入額の300万円を引いた400万円となります。
さらに、小売り業者は、メーカーから700万円分のリンゴジュースを仕入れ、店頭で販売した結果、1,000万円の売上となりました。その場合、中間投入額の700万円を引いた、300万円が、小売り業者の付加価値となります。
つまり、この経済で新たに生み出された価値が、1,000万円ということになります。このように、GDPはフローを表す指標であり、通常は四半期や1年といった期間に集計されます。
GDPに含まれないものとは?
このように、新たに生み出された付加価値の総額を表すGDPですが、含まれないものもあります。それが、
・株や不動産などの資産の売却で得たキャピタルゲイン
これらの取引は、「新たに生み出された」付加価値とは言えないためというのが理由です。
・中古品の売買で含まれた所得
こちらも、同様の理由で含まれません。
3面等価の原則とは?
また、GDPを理解するためには、3面等価の原則をおさえることが重要となっています。
・生産面
・分配面
・支出面
これらの3面からみる、つまり、GDPは家計の取り分、企業の取り分、政府の取り分の合計したものに等しくなります。このようなGDPに見方を、「分配面」からみたGDPといいます。
式としては、
・GDP=雇用者報酬+営業余剰混合所得+固定資本減耗+間接税ー補助金
また、支出面からみると、
・GDP=民間消費支出+固定資本減耗+在庫品増加+政府支出+(輸出ー輸入)
となっています。このように生産面(供給面)、分配面(国民所得)、支出面(需要面)からみたGDPを表しており、景気の動向を把握する上では、最重要な指標となっています。
他、物価に関して、GDPデフレーターという物価水準の指数で表されます。
GDPデフレ―ター=名目GDP÷実質GDP
これが、経済全体、つまりGDPの物価水準を表す指標となっているそうです。このGDPデフレーターの前期比がプラスであれば、物価が上昇し、インフレを表すとされています。逆にマイナスになれば、物価が低下するデフレを表すとされています。
これ以外にも、CPI(消費者物価指数)とGPI(企業物価指数)という物価指数があります。
去年から学び直しをスタートさせていますが、途中から自分でも何書いてるか、
分からなくなってきました汗!
ただ基本的な日常用語なので、ある程度は、理解しておきたいものです汗
一見すると、知らなくて良いようなことも、
以外なところで役だったりするんだよね。
\ココナラでは、様々なジャンルの記事を作成させていただいております!ご依頼は、こちらからどうぞ!/
1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!\社会人でスキルアップしたい方は、オンライン講座のStudYingがオススメです!電車でも勉強できます!/

まとめ
社会人になると、学び直しをする時間がとりにくいと言えるのかもしれません。個人的には、投資にも活用できるので、中小企業診断士講座を学んでいますが、1年経過して、2年目に突入しております汗 膨大な科目量となっていますが、まだ受講して復習が全然進んでいないので、頭の中を整理するためにも、現在学んでいる項目の復習がてら、当ブログに投稿できればと思います!現在のところ、マクロ経済学に入っていますが、残りはあと経済政策など2項目くらいだったかと思いますので、しっかり、受講とできれば復習を進めていければと思います。実用的に、仕訳の概念なども分かりやすく講義されているので、実学の第1歩としてオススメの講座と思っています!では、次回予告と内容が異なっており、恐縮ですが、今回は以上となります!では、よい祝日を~(^^)/
次回予告!
次回は投資に関する記事となります!メタバースに関連して、グリーに興味を持っており、その点についてや、現在の投資状況についてもまとめていければと思います!では、お楽しみに、どうぞ(^^)/
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」 - 2023年11月30日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月27日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月13日
コメント