今回は、投資に関する記事となります!
現在、株式投資に挑戦中の筆者ですが、今回は、現在の投資状況について、まとめてみようと思います!株式投資に興味のある方は、参考程度にご一読していただけますと幸いです!では、内容となります!
現在の株式投資状況!
現在の株式投資状況は、以下のようになっております。
保有株数 | 取得単価 | 現在値 | 評価損益 |
1911 住友林 | 現買 現売 | ||
200 | 2,053 | 2,136 | +16,600 |
2315 CAICA | 現買 現売 | ||
1,000 | 216 | 208 | -8,000 |
3903 gumi | 現買 現売 | ||
500 | 885 | 902 | +8,500 |
7353 KIYO | 現買 現売 | ||
200 | 1,493 | 1,458 | -7,000 |
9613 NTTデータ | 現買 現売 | ||
500 | 1,829 | 2,064 | +117,500 |
このようになっており、目下、デジタル庁がスタートしたので、NTTデータを主軸にしております。また、住友林業は、北米への住宅販売が好調なのと、木質バイオマス発電でも事業の成長が期待できるので、こちらも長期保有銘柄となっております。
一方、成長銘柄として、まず、gumiを保有しております。こちらは、NFT関連銘柄として期待しており、出資しているベンチャー企業の成長も期待できそうなため、保有しております。9/10が四半期決算の発表日となっているので、こちらも注視していければと思います。
また、CAICAに関しては、関連性が高いフィスコの経常利益が好調なのと、Zaifを取り込んだ結果がどうなるのかについて、興味があるので、投資しております。こちらは、9/14が四半期決算発表日なので、注視していければと思います。
最後に自分も使用しているStudYingを運営しているKIYOラーニングに投資しています。こちらは、社会人用のオンライン学習サービスを提供しており、今後の成長性に期待して投資しております!
では、以下に気になる銘柄をみてみましょう!
気になる銘柄!
気になる銘柄は、以下のようになっております。
➀Mipox→半導体関連
➁農業総合研究所→野菜価格上昇 ➂テスHD→再エネ関連(太陽光) ➃宇徳→商船三井系物流企業 ➄エフオン→再エネ関連(不正売電疑惑があるものの事業には期待できるため) ➅セレス→モッピー運営会社で業績好調 ⓻前澤工業→水関連で期待大 ⓼TDCソフト→アジャイル開発に強みをもつSI企業 ⓽AIメカテック→半導体関連これらの期待値が高い銘柄を気にしており、場合によっては、gumiか、CAICAか、KIYOを売却して、これらの内から買い付けようかなとも思っております。特に、現段階では、セレスのさらなる伸びが期待できそうで、本日のチャートは要チェックしておきたいかなと思います。可愛いリスで印象的なモッピーですが、潜在能力は非常に高いリスだと言えそうです汗
では、他の投資についても、みてみましょう!
他投資状況!
併せて、分散化投資の一環として、以下の投資対象物にも投資しております!
➀全世楽天インデックスファンド→積み立てNISA+ドルコスト平均法
➁ブラックロックスーパーマネーマーケットファンド→外貨建て資産+ドルコスト平均法 ➂暗号資産→ETH、ETC、テゾス少々となっており、これらこそ、個人的には、中長期で投資しておきたい投資対象物となっております。➀から➁は毎月少しづつ、定期で買い付けしており、➂に関しては、都度、買い付けているという感じになっております。イーサリアムはまた、上昇傾向にあるので、今後も他関連のアルトコインも上昇していくかと思っておりますが、今後に関しては規制など、不透明な点が多く、あくまでも避難通貨及び新たな資金獲得手段として、できる範囲で保有しておきたいものです。裏付けとなるものがないので、下がる時は一気に暴落し、上がる時は一気に暴騰するため、安定性には欠ける投資対象物と言えそうです。
他にも様々な投資対象物があるかと思いますが、
今のところこんな感じで運営しております!
投資候補がいっぱいあって悩みどころだね。
\*ココナラでは投資も含めた様々な記事を作成させていただいております!ご依頼は、こちらからどうぞ!/
1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!まとめ
財務省が発表した、2022年度の国債発行額が、過去最大規模となる111兆円余りとなっており、今後も日銀の貸借対照表がどれだけ膨張するのかについて、興味を持っています。これに関しては様々議論があり、この膨張は無制限に可能だという現代貨幣理論や、いずれ膨らんだ風船は破裂する運命にあると主張する財政破綻論など、今後の財政の方向性については依然として不透明感が高いと言えそうです。一方で、現実的に起こっている事象として、少子高齢社会に伴う社会保障費の増大は確実に起きている事象だと言えそうで、全体としてはより費用がかかってくるものと言えそうです。コロナ禍ではこの変化が加速しているものと言えそうで、雇用調整助成金の支給費や企業支援金などの支給により、さらにこの費用が増加しているものと思っております。こうなると、最終的には、より赤字国債の発行に頼らざるを得ず、さらに、貸借対照表は膨張するもの思っております。結果として、財政破綻まではいかずとも、不況下による物価上昇(スタグフレーション)は必須あるいは確率的には高いと思っているので、その際のインフレに対する防波堤としての投資を着実に進めておきたいところです。また、投資が厳しい場合でも、副業などに取り組みやすい時代にはなってきていると実感しているので、ぜひ何かスキルマーケットなどを使用して、資金の獲得に動いてみてもよいかもしれません。ということで、今回は長くなりましたが、以上となります。最後まで、読んでいただきまして、誠にありがとうございました!では、また~(^^)/
次回予告!
次回は雑談となります!気になるトピックなどを、まとめてみようと思います!では、お楽しみに、どうぞ(^^)/
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年9月29日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年9月26日
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました! - 2023年9月23日
コメント