今回は、投資に関する記事となります!
現在、株式投資をしている筆者ですが、今回は、ポートフォリオを変更してみましたので、その点について、まとめてみようと思います!どちらかというと、インフレ対策用に変更してみましたので、興味のある方は、ぜひご一読していただければと思います!では、内容となります!
現在の投資状況!
現在の投資状況は、以下のようになっております!
保有株数 | 取得単価 | 現在値 | 評価損益 |
5074 テスホールディングス | 現買 現売 | ||
600 | 2,298 | 1,979 | -191,400 |
7004 日立造 | 現買 現売 | ||
400 | 730 | 780 | +20,000 |
9613 NTTデータ | 現買 現売 | ||
400 | 1,818 | 1,817 | -400 |
Mipoxは損切り、宇徳もNTTデータを購入するために売却、また日立造船の一部も売却し、その売却金で、NTTデータを新たにインフレ対策用に買い付け致しました。
テスHDに関しては、上昇傾向に回復しておりますが、まだ、再エネの動向によっては、こちらも売却する可能性もあると言う感じになっております。
現在の感染状況や、FRBのテーパリング開始の決定の可能性があるということで、金融引き締めによる、利上げの可能性も高まっていると言えそうです。そのため、株式全体では、売り、かつ金利が上昇する可能性も高くなっていると思っており、この局面で買い付けるのは、「絶対に潰れない企業の株」ということで、NTTデータに変更しました!
インフレ対策資産としての仮想通貨の価値
また、インフレ対策として株式と、もう一つ噛ませておきたいのが暗号資産と言えそうです。こちらは、規制の強化や税金が高くなる可能性もあり、一局集中は危険だと思っていますが、現金と併せて保有しておきたいインフレ用投資対象物だと言えそうです。
このため、ETH、ETC、XEM、XYMあたりを保有しておりますが、全体的に上昇しているので、分散投資として保有しておければいいのかなと個人的に思っております!
外貨もインフレには有効
また、ドルも有効なインフレ対策資産と言えるので、この局面では、買い付けは本来であれば増やしたいところですが、その資金は今のところ株式の売却で行うと言う方向になりそうです。
テスHDは変動性は高いので要注意
テスエンジニアリングを傘下にもつ、テスHDですが、直近のIPO銘柄ということで、まだまだ変動性は高いと思っています。そのため、中長期で様子見をしたいところですが、まだまだ余談を許さない展開が継続していくものと言えそうです。
ここにきて、局面が変わってきましたが、
この局面で買う銘柄は、「絶対に潰れない企業」と言える銘柄の株の方が、
成長株よりも、有効なのかなと思いました。
Mipoxは残念だったね泣
\*ココナラでは、様々なジャンルの記事を作成させていただいております!ご依頼は、こちらからどうぞ!/
1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!まとめ
投資対象物は、いろいろありますが、インフレ対策としての資産を一部の余剰資金で保有しておけると安心なのかもしれません。ただ、コロナ禍にあっては、「健康」こそ、一番価値があると思っておりますので、感染対策に注視して、日々過ごしていきたいところですね。では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございました!では、また~(^^)/
次回予告!
次回は、久しぶり転職の記事を自分の経験からまとめてみようと思います!転職がいつでもできる状態にしておくことは、今後の時代において、結構重要だと思っていますので、これまでの経験と実体験をまとめてみようと思います!では、お楽しみに、どうぞ(^^)/
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」 - 2023年1月27日
- 雑談「ベイファンの週半ばダラダラ記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年1月26日
- 雑談「ベイファンの週半ばまとめ記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年1月25日