副業「ベイファンの本業と副業の両立のポイントとは?現在の課題もご紹介!」

副業

今回は、副業に関する記事となります!

現在、会社員の傍ら副業でWebライターをしている筆者ですが、会社員と副業を両立させる際のポイントについて、今回はご紹介させていただきます!最近、微調整や今後のことも勘案して、いろいろと試行錯誤中ですが、意外と気になる、スケジュールをご紹介させていただきます!副業に興味のある方は、ぜひご一読していただければと思います!

副業をやる目的とは?

そもそも副業をやる目的ですが、私の場合、以下の理由が主な理由となっております!

・日本型雇用慣行の終焉

・生涯現役社会の到来

・スキルプラットフォームの発達

・本業の集中力向上

だいたい、このような理由から副業に取り組んでいる筆者ですが、基本的には根底にあまり会社を信用していないところが起点となっています。というのも、これまでいろいろな会社に所属してきましたが、私が所属してきた企業の一部は、長期雇用前提な一方、かなり閉塞的空間だったなと個人的に思っており、数年前までは新卒カードを如何に活かして、いい会社に入って、同じ仕事をして長年勤めるかが重要になっており、減点主義的傾向が強く、たくさん仕事をするほど、評価も上がる一方、ミスると、評価一気に下がる、つまり、何もしない人の方が、プラスもマイナスも起こさないので、結果的に評価も高くなる事象を結構目の当たりにしてきました。

しかし、これもコロナ禍で崩壊していくと思っており、ちゃんと仕事をした人が適正に評価されるようになっていく会社が増えるのかなと思っています。

また、日本型雇用慣行は、ITの発達により、職種によっては、いつでもどこでも働けるようになっており、人に仕事を充てるよりも、仕事に人を充てていく傾向が強まっていくものと言えそうです。そのため、長期で同じ会社にいる意味は今後あまりなくなっていくと思っています。

また、平均寿命の伸びにより、これまでになく生涯に渡って働く必要が出てきている一方、これまでの働き方が多様化していっており、これに対応した自分なりの働き方が問われ始めていると言えそうです。つまり、現状だと、本業をしつつ、何か副業などで、自分で仕事ができる何かを探しておき、会社員引退後に、スムーズに移行する体制を構築しておく必要が、出てきていると言えそうです。

次に、スキルプラットフォームの発達、これはココナラ、ランサーズ、クラウドワークスなど、誰でもクラウド上で仕事ができる、とれる状況になっており、仕事が完全ネットで完結するシステムが完成しつつあり、今後は、「つなぐ」のような、仲介手数料が安いプラットフォームもどんどん登場してくると思っており、利用者にとっては、大変ありがたい状況になっていると言えそうです。

最後に、個人的には、本業の業務の補完的役割を果たすのが副業だと思っており、副業での集中力で、本業の集中力も上げていくことが可能となっています。そのため、あくまで私は、本業中心の上での副業の位置づけで、今のところ取り組んでいます。また、万が一の失職リスクにもなるプラスいつでもやめることができるようにしておきたかったので、リスクヘッジの働きもあるので、非常に雇用者にとってはありがたい時代にはなってきているかと思います!

就業規則に反するか?

私の所属する現在の会社は、就業規則で原則禁止、例外的に認めるとなっており、今のところはこれを黙秘した状態で進めています。そのため、もし住民税の支払い通知書が会社に届いた場合は、ばれるのですが、今のコロナ禍にあっては、これを逆手にとって、危機状態の場合のカバーリングとしての副業ということで、とがめられる可能性は非常に低いと思っています。

また、本業への影響は良い方向に向かっており、これでおろそかになるということがないので、これらの理由で交渉したいところです。そもそも、あくまで会社の内部規定なので、それよりも、憲法、民放の方が、法的拘束力が強いのと、政府が副業を推進しているので、矛盾がすでに発生しているなと思っています。

そのため、いちいちこれを気にせず、粛々と副業も展開していければと思っています。もちろん確定申告は行っているので、なんら問題はないかなと思っています。

今後数年後には、副業は当たり前になっている(既に当たり前になっている?)かと思いますが、つまり、あまり気になしなくて良いと個人的に思います。

また、人材不足に関して、人材をシェアリングした方が、より効率的でもあるので、これを認めない企業は、衰退していくのではないかとすら思っています。

税金対策について

先述のように、副業の際は、確定申告をする必要がありますが、クラウド上でこれを行うことが容易になっています。私は、確定申告ソフト「弥生」を使用していますが、めっちゃ使いやすいです。仕訳の知識が少しわかれば、あとは台帳に入力するだけで、全ての書式に対応した書類を自動で作成してくれます。さらに、税務署へはe-Taxでの申請ができるので、非常に税金対策も取りやすい環境になっています。そのため、これも副業をしている理由の1つとなっています。

今後の展望

ということで、これらの理由により、副業はできればしておいた方が、今後のためになると言え、誰でもチャレンジする価値はあると思っています。今後の展望としては、「つなぐ」を如何に活用できるかが重要になってくるかと思います。

また、最近は副業で夜遅くなっていたこともあり、寝不足気味となっていたので、これを時間で区切り、あくまでもサブとしての副業で、スケジュール通りにこれを進めていければと思います!

1つの働き方として、全然ありだと思います!

会社は、すでに一部の業界の企業を除いて、そこまで雇用を守ってくれないと思っています。

そのため、こちらも個人でリスクヘッジできる部分は、しておきたものですね。

会社のいいなりはイヤだよね。

*ココナラでは、様々なジャンルの記事を作成させていただいております!ご依頼は、こちらからどうぞ!

1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!

まとめ

コロナ禍は危機であると思いますが、この状況を逆手にとって、自分に有利に展開させることも可能だと思っています。会社での年度末ボーナスが出なかったのもあり、収入源の補填のためという理由がすでにあります。そのため、もしコロナ禍で、収入が減少したり、休日が増えた方は、これらを逆手にとって、副業を推進する正当性を得ることが可能になっていると思います。副業を約1年間続けた感想としては、やって本当に良かったと思ってます。そのため、ぜひ新しい働き方の一案として、考えてみても良いかもしれませんね!もちろん自己責任になってしまうので、慎重に判断していただければと思います汗では、また~(^^)/

次回予告!

次回は未定です!気になる事象について、いろいろ書いてみようと思います!では、お楽しみに、どうぞ(^^ゞ

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました