副業「ココナラライターの副業実況中継!記事作成のポイントもご紹介!」

副業

今回は、副業に関する記事となります!

今週もはじまりまして、3月も終わりに近づいてきました!あっという間の3月でしたが、企業に勤めている人は、年度が終わり、新たに始まりますので、心機一転を図る時期でもありますね。かくいう筆者も、4月からは本業も副業ももう少し、スタイルを変えていきたいなと思っております!そのため、ちょっとづつ、微調整しつつ、より副業に関する記事や投資に関する記事の内容を深めていければと思います!では、内容となります!

現在のご依頼状況!

現在のご依頼状況は、以下のようになっております!

・人物紹介に関する記事作成

・就労支援記事作成

・防災グッズ紹介記事作成

・youtubeシナリオ記事作成

となっており、今週も1つずつ、記事を納期を目安に作成していければと思います!中でも、youtubeシナリオ記事のご依頼者様のチャンネル登録者が増加してきているということで、チャンネルの発展に少しだけ貢献できて、嬉しい限りでございます!まだまだ、記事作成を通して、いろいろなニーズなどを探求していければと思います!

他に、業務委託の案件が1件、4月から始まり、他にもどんどん応募しているので、4月からまた一段と忙しくなっていく予定となっております!

では、記事作成のポイントについて、みてみましょう!

本日の記事作成時のポイント!

今日は、1つ、記事作成時のポイントについて、ご紹介させていただきます!どういったポイントかというと、記事の最初の進め方をちょっとだけご紹介させていただこうと思います!

・作成しようとするテーマについて、最低でもノート半ページ分まとめること

筆者の場合、ご依頼者様からの記事テーマに関する記事を作成しようと思った時。まず知っている内容ではないケースが多いです。そのため、ネットや本から、その情報を探して、記事のネタ探しをしていますが、この際、情報量の目安として、最低でもノート半ページ分は確保してみることをオススメ致します。

先日のブログにも投稿しましたが、個人的には、記事を作成するスキルは多分誰でもあると思っています。結構大変な作業で一番時間がかかるのが、この情報をインプットすることだと思っており、いかに、情報を大量にインプットできるかが、結構重要だと思っています。

情報さえ、ある程度収集することができれば、後は、構成や内容も自然とイメージできるので、この最初の部分をどれだけ、時間をかけて、収集できるかがポイントだと言えますね。

理想的には、あるテーマについては、熟知していて、それを軸に、知らないテーマの情報収集にも役立てることができれば、より個性溢れる記事作成に繋げられると言えますね。

記事作成は、このように時間がかかりますが、
面白い作業でもあります!

このため副業にはもってこいと言えますね!

時間かかるはしょうがないよね。

*筆者のココナラのサービスは、こちらからどうぞ!

1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!

*ココナラは先日、マザーズに上場した話題のプラットフォームとなっています!この機会にぜひお試しください!

まとめ

いよいよ4月から、新たな形でスタートしていきますが、コロナの感染には気を付けたいところですね。都内に住んでいますが、まだまだ感染が収束する気配がないので、この機会にぜひ副業スキルを身に付けていただければと思います!ぜひ、その際は、ココナラを活用して取り組んでみて下さいね!ちなみに、4月から、「つなぐ」というプラットフォームが始まるので、こちらも活用し、どんな感じかこのブログにも投稿できればと思います!では、最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます!では、また~。

次回予告!

次回は投資に関する記事となります!今週は株式市場では、翌年度も反映する値動きとなりそうで、注目の週と言えます!マネックスがどういった値動きになるか、非常に気になるところです!では、お楽しみに、どうぞ!

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました