今回は、雑談の記事となります!
ココナラで、ライターとして活動している筆者ですが、今回は、ライターとして記事を執筆させていただく中で、気になるネット高校について作成する機会があり、それについて取り上げさせていただきました!筆者が通っていた時代とは、まるで別物の授業体系となっており、今後激変を予感させてくれる高校ばかりを特集させていただきました!教育に興味のある方など、ぜひご一読していただければと思います!
ネット高校の台頭か?
今回、リサーチさせていただきましたネット高校はどれも、以下のようなポイントがありました!
・N高、S高
・ワオ高等学校・esports銀座スクール
ということで、これらのネット高校は、オンラインを駆使し、”いつでもどこでも学べる”という特徴を持っており、生徒の自主性をあくまでも尊重している高校と言えそうです。N高は角川ドワンゴ学園が運営していますが、生徒数が2020年に1万5千に急増するなど、今後の教育を激変させていくパワーをもっていると個人的に思っています。さらに、このN高の特徴をみてみましょう!
N高の特徴とは?
調べたところ、N高の特徴は以下ようになっております。
・部活が面白い
・専用アプリで学習できる・授業料は世帯年収に反比例
となっております。まずは、部活についてですが、N高では「投資部」、「起業部」、「政治部」、「eスポーツ部」、「ダンス部」を設定しており、早期から投資などを学ぶことができます。早くから、投資を学べるので、非常に良い教育だと言えますね。
さらに学習アプリ「N予備校」を活用して、オンライン学習が可能で、極力生徒の好きなことをメインに学習をすることができるようになっています。これまでの教室で黒板でという流れが一変し、生徒1人1人の興味のある分野をより深めていける学習体系となっています。
また、授業料は、世帯年収が低ければ低い程、料金が安くなるようにプランニングされているので、所得による教育格差が生まれにくいようにしてくれていると言えますね。
と、素晴らしい高校と思いましたが、水面下で他にも続々とネット高校が開校され始めています!2020年9月に開校したesports銀座スクールでは、コナミデジタルエンタテイメントが運営しており、eスポーツに特化した学びを得ることができます。
また、ワオ高等学校は2021年4月から、開校する予定ですが、こちらでは、オリジナル教養探求科目として、「哲学」、「科学」、「経済」をメインに、オンライン中心で学ぶことができます。
ワオ高等学校では、気になるワードが記載されていたので、以下に記載致します!
・予測不可能な未来に対応した学びを得ることができるオンライン高校
・「好き」を生きていく術に変えるために必要な力の根源を教養とし、実社会に密接に結びついた「哲学」、「科学」、「経済」の3つの科目を本校が最適の学びのスタイルとして、提供するオンライン・アクティブラーニングで行います。・実社会で生きることを常に意識した授業では、生徒自身が主体的に考えられるように思考のトレーニングを繰り返し、どんな時にも自ら判断を下し、実行できる人、他人に自分の人生を委ねるのではなく、自ら人生を切り拓く力をもった教養人の育成を目指します。
となっており、次代に必要な力の重要な内容について、ほぼ網羅していると言えるのかもしれませんね。
背景には偏差値至上主義の限界がある
背景としては、偏差値教育の限界にある時代と言えるかと思います。実際、良い大学に入ったとしても、すでに就職に直結しない時代に突入してきているかと思います。筆者は、1年浪人して大学に入りましたが、その時は、就職につぶしがきくという理由で大学や学部を決定しています。つまり、就職ありきで考えていましたが、それよりも、今後はなにが好きで、どんな生活を送りたいのかを重視していくべき時代になったと言えるのかも知れません。
大学自体も、増えすぎな感があり、今後は高校も含めて淘汰されていく時代になりそうです。ある意味で高校の時は野球しかしてなかったので、好きなことに時間を費やしていた筆者としては、授業も好きなことにシフトしてくれた方が、面白い学生生活になるのではと思います。ええ、朝練の時は、授業寝てました笑
見方によっては、すごく面白い時代になると思っており、自分で考えて、自分で決めていくことがより重要な時代になっていくものと言え、同調圧力が強い日本には最適な考え方と言えそうです。
やっとそういう時代になったのは嬉しいことかもしれません。
あまりにも偏差値至上主義が行き過ぎた感がありますね。
掃除のおばちゃんの方が、大学教授より教養あったりするからね。
*記事のご依頼は、こちらからどうぞ!
1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!まとめ
ということで、教育の理念自体が変化してきており、こういった教育を受けた方たちが社会に出て、世代が中心になっていく10年~15年後くらいには、より変化にとんだ働き方や仕事観になっていると言えますね。社会人の方でも学び直しはできると思うので、ぜひスキマ時間に学び直ししてみても良いかもしれません。筆者は、StudYingを活用してますが、ツールは揃っており、あとは時間とお金の許す範囲でと言ったところでしょうか。では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!では、また~!
次回予告!
次回は投資か、ココナラの記事を投稿してみようと思います!投資では、農総研とマネックスGの2銘柄に絞り込みましたので、その点について記載してみようと思います!ココナラでは、いよいよIndeedを使用して、外注の案件獲得に向けて、動き出しているので、その点について、記事に投稿できればと思います!では、お楽しみに、どうぞ!
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月4日
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月3日
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月2日