投資「ココナラライターの投資レポート!中長期投資モデルの構築が一通り完成しました!」

投資

今回は、投資に関する記事となります!

昨年の6月くらいから、投資をいろいろはじめまして、これまで株式に偏っていた投資を、中長期で投資できるモデルにチェンジすることとし、現在、やっとそんな感じのポートフォリオが構築できたと思ったので、今回はその点について、記事に投稿できればと思います!投資に興味のある方は、少しでも参考になってもらえれば幸いです!では、内容となります!

現在の投資状況!

現在の投資状況は、以下のようになっております!

比率
株式投資(農総研1,000株、レノバ200株)、投資信託(積み立てNISA)37%
ドル建てMMF(ブラックロックスーパーマネーマーケットファンド)15%
暗号資産(BTC0.15コイン、ETH5コイン他)37%
現金預金11%

となっており、流動的な投資対象物への比率が若干高くなっており、対して現金預金の比率が低めとなっています。今後はこのまま円預金の増加を目指しつつ、他の投資対象物の損益管理をしっかりしていきたいところです!

最終的には、円預金の比率は30%~40%に引き上げていければ、より安定性は増すと言えそうです。

また、コンセプトとしては、「お金を増やす」というよりかは、「資産を保全する」ことをメインにして、再構築しているので、今後もこのコンセプトで運用していければ良いかなと思っております!

では、株式投資について、今回はもう少しみてみましょう!

農総研1,000株を再購入!

ということで、農総研は、やはり期待でき、今の株価なら買っておきたいなと思ったので、保有させていただきました!今後、農作物の価格が高まっていくものと推測しており、農総研では、農家から買い取った野菜などを、流通センターで加工して、スーパーマーケットへ納品したり、直売所を経営してより消費者に農作物が届きやすい+生産者にとってもすぐに販売できるようにビジネスとして成立し易いようなサービスを提供しています!

このため、中長期で保有する価値のある事業をしている会社だと言え、こちらの事業推移や、より会社の事業について、深く調査していければと思います!

また、レノバに関しては、脱炭素の最有力銘柄ということもあり、こちらはずっと保有しつつ、事業の推移を注視していければと思います!

この2つは、インフレにも強いかなとも思っており、今後の動向は注視していきたいものです!

また、依然はマネックスGやGMOFHDなど暗号資産と関連した銘柄も保有していましたが、そもそも変動の激しいビットコインの価格がもろに影響する銘柄だと言え、実際に保有してみて、精神的に怖い気持ちが強まったため、全て売却しております汗

まだマネックスGが300円~400円台だったら、保有してもOKだったかな~と思っています。

優先度的には積み立てNISAの活用が最優先!

この中でも一番最初に始めたのは、投資信託の積み立てNISAでの運用で、投資信託商品は、楽天全世界インデックスファンドとなっております!最初はこれだけで良いと思っていましたが、いろいろ動かしてみたい気持ちもあったので、若干投資対象物が増えています。しかしながら、この積み立てNISAという非課税口座を活用して、ドルコスト平均法と相性の良いインデックスファンドでの定期買い付けは、ぜひ最初に取り組んでみるべき投資だと思っております!せっかく、非課税口座を国が設定しているので、使った方が良いなという判断ですね。

ということで、投資に関しては、中長期でのぞめるようなポートフォリオが、
精神的なダメージも低いと言えるのかもしれませんね。

積み立てNISAは、非課税ってのが良いね。

*投資に関する記事もお任せ下さい!記事のご依頼はこちらから、どうぞ!

1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!

まとめ

実際、今バブルとされていますが、個人的にもそう思います。一方で、まだまだ大規模金融緩和政策をとらざるを得ない状況下に置いて、今後より過熱感をもって株式や暗号資産は上昇していくものと思っています。しかしながら、いつかバブルは弾けると思っており、その前というかもうすでに、そのあとのインフレ対策をしっかりしていければと思っています。つまり、今の為替レート1ドル=106円台の円は強すぎると思っており、今後の日本を考えると、やはり以前のレート位(1ドル=360円台)にいずれもどると主張する著者が多く、筆者も同感だと思っております。この円安が復活すれば、輸出が伸びるので、賃金も上昇し、やっと頑張って働く人が報われる日本が到来するものと期待しております!

そのため、その前にバブル崩壊→インフレ→円の通貨価値下落→為替レートは大幅な円安へとなっていく可能性があると考えていますが、その時に対応できる枠組みは備えておきたいものですし、まだまだよくわかっていない部分はしっかり本などから補っていければと思っております!暗号資産はこの移行をスムーズにしてくれる可能性を秘めており、今後のDefi(分散型台帳:ちょっとまだよくわかってません汗)の業界団体の動向や、スマートコントラクトの実用化に向けた動きに注視していければと思っております!

では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます!では、また~。

次回予告!

次回はStudYingに関する記事となります!復習がてら、投稿してみますので、学び直しに興味のある方は、ぜひご一読していただければと思います!では、お楽しみに、どうぞ!

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました