今回は、StudYingの記事となります!
今回は、最近復習が滞っているオンライン講座「中小企業診断士講座」より、仕訳について整理してみたく、当ブログにも投稿させていただきます!税の勉強にも必要になるやっかいな仕訳について、筆者の実例を交えて、ご紹介させていただきますので、確定申告が不安な方もぜひご一読していただければと思います!では、内容となります!
簿記の基本とは?
仕訳の前に、簿記とは何かについてですが、「会社の経営活動を一定のルールに従って帳簿を記録する手続き」とされています。
このため、簿記の基本は、➀目的、➁取引と仕訳、➂簿記一巡からなり、➀の簿記の目的は、以下の3つに集約されます。
➀帳簿に記録→帳簿を基に財務諸表を作成
➁外部に報告→財務諸表作成 ➂経営を管理→意思決定や経営の管理となっており、この目的を達成する手段として、取引と仕訳があるとされています。
確定申告では、この取引を記録している仕訳が重要となっているので、より詳しくみてみましょう。
仕訳の概念について
取引を記録する仕訳は、複式簿記で表記されます。例えば、現金5万円を借りる場合をみてみましょう。
EX)現金を借りる→現金+5万円、負債-5万円。
仕訳)
借方 | 貸方 |
現金5万円 | 借入金5万円 |
このように仕訳でき、現金という資産が5万円増加した一方、借入金という5万円も増加したと考えます。このため、借方には、資産と費用の増加、貸方には負債、純資産、収益の増加を記入します。
一方で、逆の場合はこの仕訳への記入が逆になります。
例えば、この借りた5万円を返済した場合は、以下のような仕訳となります。
借方 | 貸方 |
借入金5万円 | 現金5万円 |
このように仕訳でき、5万円の現金という資産が減少した一方で、借入金という負債が5万円減少したと考えます。
また、筆者の場合は、ココナラの収益をこのように仕訳しています。
EX)ベイファンの仕訳(12月分の例)
➀ココナラの売上が発生した場合(月まとめ)
借方 | 貸方 |
売掛金3万円 | 売上3万円 |
この場合、現金化していない売掛金という資産が3万円増加し、売上という収益が3万円増加したと考えます。さらに、銀行預金に入金した場合、以下のように仕訳できます。
➁ベイファンがココナラの売上から、銀行口座へ入金した場合
借方 | 貸方 |
普通預金3万円 | 売掛金3万円 |
この場合、売掛金を普通預金に入金したことで、現金化したことになり、普通預金という資産が増加する一方、売掛金という資産が減少したと考えます。
これを月まとめで仕訳したものは、以下のようになります。

確定申告ソフト「弥生」を使用すると、仕訳さえしておけば、自動的の上記のような損益レポートも作成してくれるので、オススメのソフトとなっています。また、仕訳後に収益がどれくらい発生したのか一目でわかるので、個人事業主として開業届を出して副業をしている筆者としては、ありがたいソフトとなっています。
株式の場合は?
株式は売買目的有価証券と呼ばれており、事例でみてみましょう。
EX)売買目的で、株式10株を1株500円で購入し、手数料200円とともに、現金で支払った場合
借方 | 貸方 |
売買目的有価証券5,200円 | 現金5,200円 |
このように、資産である売買目的有価証券は増加した一方、現金という資産が減少したと考えます。この後、1株600円で5株売却し、売却益が出た場合は、以下のように仕訳することができます。
借方 | 貸方 |
現金3,000円 | 売買目的有価証券2,600円 有価証券売却益400円 |
5株売却したので、その分の現金が3,000円増加する一方、売却したのは取得原価1株520円分×5株=2,600円分の資産が減少したと考えます。また、売却益として差し引き400円分の収益が増加したと考えます。
このように、借方と貸方は一致するようになります。
仕訳の概念はこのような感じで理解しており、副業での確定申告はこれで十分と言えそうです。注意したいのは、国税庁に納税するのは、あくまでも所得税の確定申告であって、住民税は別途、自分の所属する市区町村に自分で納付しなければならないという流れになっています。そのため、確定申告書B面での住民税の欄にある、「給与・公的年金等以外の所得税に係る住民税の徴収方法」は、自分で納付するを選択しましょう。
あとは、暗号資産について、雑所得で仕訳するなど、いろいろと今年から取引していて現金化しているものは、翌年度の確定申告までに、その扱いに慣れておきたいとことですね。株式は今年度は、年間取引報告書をみてみると、株式売買は赤字なので、翌年度はこの赤字を損益繰り越しで手続きしたいと思います!
ということで、利益がでた分は、しっかり納税して、利益の一部は社会に流しましょう!
意外と煩雑な面もありますが、申告ソフトを使用すると随分楽だと思います1
税金の勉強、義務教育に入れるべきだよね。
*ココナラの記事作成のご依頼は、こちらからどうぞ!
1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!まとめ
最近、StudYingの復習がおろそかになっていたので、心機一転、復習の時間を作り、問題集を中心に解き直ししていこうかな~と思っています。他にも、会社の経営に関する基本的な事項が網羅されており、会社員であっても知っておいた方が良い知識盛りだくさんとなっています。学び直しには最適と言えそうで、ぜひこの機会にStudYingを試してみることをオススメ致します!では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます!では、また~。
次回予告!
次回は、気になるニュースを考察してみようと思います!ビットコインが初の5万ドル超え、株式が30年数ヶ月ぶりの高値、千葉県で鳥インフルエンザが流行、北海道で数年に一度の猛吹雪など、数々のこれまでにない事象が同時多発的に起こっていることについて、考察してみようと思います!このような時代は誰しもが想定外と言えそうで、効果的な防衛手段などを記載してみようと思います!では、お楽しみに、どうぞ!
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年9月29日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年9月26日
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました! - 2023年9月23日
コメント