今回は、StudYingに関する記事となります!
オンライン講座であるStudYingを始めて、早、数か月が経過しておりますが、今回は、生産管理の項目の中にあるスケジューリングについて、まとめてみました!ココナラでライターとして活動している筆者としては、このスケジューリングの手法を活用して、納期改善に努めたいところです。しかし、結構複雑な面もあるので、実際に導入するかどうかは別として、こういったスケジューリング手法があると把握していただければと思います!オンライン講座に興味のある方も、ぜひご一読していただければと思います!では、内容となります!
スケジューリングの概要
スケジューリングは、使用可能な資源の制約の元で、なるべく効率的に生産できるように、工程ごとに開始、終了時間を決定していく必要があるとしています。実際には、機会設備や人員の数などは制約があるとしています。
よって、スケジューリングでは、使用可能な資源の制約の元で、なるべく効率的に生産できるように、工程ごとの開始、終了時間を決定していく必要があるとしています。
また、スケジューリングの大まかな分類としては、以下の2つに大別できます。
➀フォワードスケジューリング
➁バックフォワードスケジューリング➀は、作業の開始時点から、順番に予定を組んでいく必要があるとしています。つまり、いつから作業を開始できるかを決定し、そこから工程順序に沿って、予定を組んでいく方法となっています。
一方、➁は、作業の完了時点から順番に予定を組んでいく方法となっています。このため、より納期を重視した方法となっています。
筆者の場合、ココナラの案件に取り組む際は、基本的に、締め切り日を設定して進めているので、➁に該当して進めていると言えますね。
さらに、スケジューリングについて、みてみましょう!
スケジューリングの様々なタイプ
スケジューリングには、さらに様々な形式があり、以下の形式が挙げられます。
・プロジェクトスケジューリング:個別生産方式で用いられる手法
・ジョブショップスケジューリング:多種少量生産形態で、機能別レイアウトの場合には多く用いられる手法 ・フローショップスケジューリング:少量多量生産で、製品別レイアウトの場合に用いられる手法このように分類されており、ライターの案件を抱えている筆者としては、個別生産方式であるプロジェクトスケジューリングを採用して、ライターの案件をいかに効率的に作業できるように計画するのかが、重要となっているのかもしれません。
さらに、プロジェクトスケジューリングでは、ガントチャート、ネットワーク手法と呼ばれる手法に分けられるそうです。
ガントチャートは、作業日程の計画と管理をするための代表的な手法で、ネットワーク手法は、スケジュールを最適化するために用いられる作業間の関連や順序を決定する方法となっています。
ガントチャートを例にすると、以下のようになっています。
作業 | 1週 | 2週 | 3週 | 4週 |
作業1(予定と実績を記入) | → | |||
作業2 | → | |||
作業3 | → | |||
作業4 | → |
イメージ的には、このようになっており、予定と実績を記入していきます。メリットとしては、誰でも作業のスケジュールが一目でわかり、遅れている作業を表示することが出来るため、作業の進捗管理として良く用いられています。
筆者としては、ココナラの案件の予定は、スケジュール帳に記入していますが、締切日のみとなっているので、結構自由にやっている面があります汗 納期改善は課題なので、このガントチャートを活用することで改善が見込めるかもしれません。
さらに、ネットワーク手法には、アローダイアグラムと呼ばれる各作業を最早着手日、最遅着手日で分けて分類する手法もあり、こちらはより本格的なスケジューリングとなっています。
他にも、順序付け法、ジョンソン法など多様なスケジューリングがあり、より工程を分析する際は活用できるかもしれません。
ということで、スケジューリング1つとっても、
種類は豊富で、自分の活動に合ったスケジュールを組めると良いですね!
もちろん私の場合は、納期改善がスケジューリングの目的ですが汗
より効果的に活動できるようになると良いよね。
\*StudYingの登録は、こちらからどうぞ!/

\*ココナラの登録は、こちらからどうぞ!/

まとめ
youtubeを視聴していたら、StudYingのPR動画が流れてきまして、60歳くらいの方が、このStudYingを活用して中小企業診断士試験に合格したというお話が投稿されていました!60歳でも勉強していること自体、すごすぎることですが、さらに合格していることに驚きです。まだまだ井の中の蛙ですが、こういった方を見習って、生涯学習をしていければ良いな~と思います!何歳からでも、取り組めるのが学びであると言えるので、在宅時間が増しているこの機会に、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか!では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます!では、また~。
次回予告!
次回はココナラのライタートピックを投稿しようと思います!新たにyoutubeのシナリオ記事作成のご依頼を頂いておりますが、youtubeのニーズが依然として高まっていると言えそうです!これまでいただいた記事のテーマについて、一旦まとめてみますので、ライターのニーズでどういったものがあるのか、興味のある方など、ご一読していただければと思っています!では、今回は以上となります!それでは、お楽しみに、どうぞ!
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」 - 2023年11月30日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月27日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月13日
コメント