今回は、考察に関する記事となります!
新年が明けまして、これまで読んできた本を読みなおしている筆者ですが、今後、活用できるあるいは、参考となるべき本について、ご紹介させていただきます!在宅時間は、読書で過ごすのもありと言える状況ですが、本でこれからの行動指針を固めてみてもよいかもしれませんね。では、内容となります!
*筆者のサービスは、こちらからどうぞ!
1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!\*ココナラの登録は、こちらからどうぞ!/

オススメの著者その➀ 加谷珪一氏
加谷珪一氏は、経済評論家で、東北大学工学部の方で、記者から始まり、コンサルも経験している方となっています。また、元々戦国時代以降400年以上続く旧氏族の家系だったということですが、それだけ続いてきた理由を、変化に対応してきたからとしています。報ステでも、度々見ますので、今後の発言にも注目していくべき人物と言えそうです。
オススメする本は、以下となっています。
・『日本は小国になるが、それは絶望ではない』
・『貧乏国ニッポン』日本の現状の問題点を分かりやすく、そして、建設的な解決策も述べており、不透明な時代にあっては、参考とするべき部分が多い本となっています。そのため、まず始めに挙げさせていただきました!
では、次をみてみましょう!
オススメの著者その➁ 斎藤孝氏
東京大学法学部卒業後、同大教育学研究科博士課程を修了し、現在は明治大学文学部教授で活躍されています。執筆された本は、数多く、いろいろな思考法などを学べる本が多いと言えそうです。ライターとして副業をしている筆者としては、参考とさせていただいている思考法などが、数多くあり、こちらライティングを仕事にしたいと思っている方は、ぜひご一読をおすすめする本が多い著者となっています!では、おすすめ本を以下に掲載させていただきます!
・『読書する人だけが、辿り着ける場所』
・『大人の読解力を鍛える』 ・『潜在能力を引き出す「一瞬」をつかむ力』 ・『思考中毒になる!』 ・『座右の世阿弥~不安な時代を生ききる29の教え』他にもたくさんありますが、とりあえず筆者が実際に購入して読んだ本を挙げさせていただきました!まだまだいろいろな本を執筆されているので、思考法を深めたい方などは、この機会に読んでいただくことをおすすめ致します!
では、次をみてみましょう!
オススメの著者その➂ 出口治明氏
京都大学法学部卒業後、日本生命に入社し、後、ライフネット生命の代表取締役兼CEOを務めています。人生は『本・人・旅』で養われるとしており、読んでいて共感できる内容が多いと思っております!時事問題や、今後の働き方など、気になるテーマなどを、分かりやすく解説されており、現代の問題点もしっかりと指摘されていて、読みやすい本が多いと言えそうです。そのため、同著者が執筆している本は、筆者の貴重な考え方の基となっております!では、おすすめ本を以下に掲載してみます!
・『人生を面白くする本物の教養』
・『自分の頭で考える日本の論点』 ・『座右の書「貞観政要」~中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」~』同著者の本も、今後参考となる本が多いので、どれか1つから読みすすめてみても良いかもしれません。では、次をみてみましょう!
オススメの著者その➃ 堀江貴文氏
誰もが知っている著名人なので、説明は省きますが、ライブドア事件で収監された後、見事カムバックした人であり、参考となるべき本が多い方と言えると思います!特に、IT分野の内容についてや、独自の仕事論を参考にしていきたいなと思っています!
・『夢中力』
・『スマホ人生戦略~お金・教養・フォロワー35の行動スキル~』 ・『時間革命~1秒も無駄に生きるな~』 ・『仕事も人生も娯楽でいい』 ・『ゼロ~何もない自分に小さな1を足していく』 ・『本音で生きる~1秒も後悔しない生き方~』面白い考え方や、これまでの常識を疑ってかかる姿勢は参考にしたい著者と言えそうです。今後の活動も注視していきたい人物の1人と言えますね。では、次をみてみましょう!
オススメの著者その➄ 佐藤優氏
同志社大学神学部出身で、外交官として活躍後、現在は主に執筆活動中心にしている特異な経歴の持ち主と言えそうです。週刊誌にも、連載を良く寄稿されており、一度はその文章を目にしたことがある人物の1人となっております。どちらかというと、神学部出身という色合いがあり、哲学的内容も文章に含まれていると思います。国民国家や民主主義など、観念的な土台となる考え方について、興味のある方は、ぜひご一読していただくことをおすすめできる著者の1人となっています!オススメ本は、以下のようになっています!
・『人類の選択「ポスト・コロナ」を世界史で解く』
・『危機の正体|~コロナ時代を生き抜く技法~』他にも多くの本を執筆されているので、今年度は、もう少し同著者の本を読んでみようと思います!
他にも多くの本を読んでいこうと思います!
しばらくはこの状況が続く可能性が高いと思っていますので、
有効に時間を活用していきたいところですね。
年始は、読書する良い機会かもね。
まとめ
本日は、本屋さんに行きまして、いろいろな本を眺めていました!都内の感染状況は、深刻なレベルとなっていますが、あまり外出をせず、読書をするなどして過ごし、今後の政府や都の動向にも注視していきたいところです。4日から仕事は開始となっていますので、この年初はリラックスする期間として、過ごしていければと思います!では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます!では、また~。
次回予告!
次回はオンライン講座の内容を投稿しようと思います!いよいよ2021年となりましたが、昨年の受講内容を忘れてきました汗ということで復習がてら、こちらのブログに投稿しようと思います!それでは、お楽しみに、どうぞ!
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」 - 2023年11月30日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月27日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月13日
コメント