StudYing「ココナラライターのオンライン講座実況中継!生産管理の全体像についてまとめてみました!」

未分類

今回は、StudYinに関する記事となります!

オンライン講座を開始しまして、数か月経過しましたが、企業経営理論と、財務・会計の次の事項である「生産管理」の項目に突入しましたので、今回は導入部分の生産管理の全体像について、まとめてみようと思います!本業の会社員の仕事で活用できる知識が多いと思っていますので、オンライン講座に興味のある方や、生産管理について興味のある方は、ぜひ一度ご一読していただければと思います!では、内容となります!

生産管理の全体像について

生産管理と言われても、具体的にパッとイメージすることは難しいですよね。そのため、まずは、「生産」という言葉の意味について、みてみましょう!

生産=簡単に言えば「モノづくり」を表す。素材からより付加価値の高いものに変換することとされています。

例えば、料理では様々な食材を基に、調理することで、食材よりも付加価値の高い料理に変換します。この料理と生産は同じことだと言えますね。

生産管理開発・設計
調達製造受注・納品
Quality:品質Cost:コストDelivery:納期

企業は、これを、PDS(plan、do、see)サイクルで回していき、顧客にとってより付加価値の高い製品やサービスを提供することを目指しています。また、用語の説明は、以下となります。

調達:製造に必要な材料や部品コストを外部から調達する活動

製造:実際に材料や部品を加工し、製品を作る活動

開発・設計:顧客ニーズを基に、製品の機能や仕様を決定し、生産できるように設計に落とし込む活動

また、狭い意味での生産活動は、製造プロセスの管理を指すこともあります。

このような活動を管理するのが、生産管理となっています。

この生産管理の目標設定として、QCDという指標があり、以下のような概念となっています。

Q(Quality)=品質

C(Cost)=コスト

D(Delivery)=納期

これらの指標は、トレードオフの関係となっており、顧客満足を最大化するバランスをとることが重要となっています。

また、生産の4Mと呼ばれる4つの要素を、QCDの観点で管理していく必要があります。生産の4Mとは、

➀生産をする人(MAN)

➁生産対象となる材料(Material)

➂生産手段となる基準機会(Machine)

➃方法(Method)

では、次に生産の効率化について、みてみましょう!

生産性を高めるには?

日本の生産性が低いとよく言われていますが、生産性を高めるにはどういった指標の基で、どういう活動をしていくことが重要なのか、みていきましょう。

生産の効率化の尺度を表す生産性は、以下の式で求めることができます。

生産性=産出量÷投入量

産出量は、生産量、生産金額、付加価値などが使われています。また、投入量は、通常、労働量が使われますが、投入資本、設備、材料などを使用する場合もあります。

ざっくりとしたイメージの話ですが、日本の生産性が低いという時、投下した資本や労働力の割に、産出する量が低い点が問題となっていると言え、今後のデジタル庁主導で、経済団体と連携し、この生産性の低い点を改善していってほしいと言えますね。

ちなみに、財務・会計の生産性は、産出量に付加価値、投入量に従業員数を用いていることは留意しておいて下さい。

次に、生産性を高めるためには、いくつかの原則があるので、みていきましょう!

生産性を高める3つの原則とは?

企業活動や生産活動を効率的に行うための考え方として、3つの原則があります。詳しくは以下のようになっております。

➀単純化(Simplification)=設計や構造、組織、手法などを単純にすること

➁標準化(Standardization)=設計や生産方法について、標準を設定すること

➂専門化(Specialization)=企業や工場、工程が特定の機能に特化すること

また、5つの原則があり、以下のようになっています。

整理:必要な物と必要ないものを区別して、必要ないものを捨てること

整頓:必要な物をすぐに使用できるように、決められた場所に準備しておくこと

清掃:汚れを取り除くこと

清潔:整理・整頓・清掃を繰り返し、汚れのない状態を維持しておくこと

しつけ:決められたことを必ず守ること

この5Sの概念は、現場で就業している筆者としては、大変重要で、常にほうきとちりとりで職場を綺麗にしております!上司自ら、率先して掃除していますので、こういったキレイにする風土は非常に大切だと思っています。

またECRSの原則というものもあります。以下のようになっています。

Eliminate:やめる・捨てる→最も効果のある方法

Compile:一緒にする

Replace:置き換える・順番を変える

Simplyfy:単純化する

この中でも、特にEliminateの無駄な作業をやめると言う点は、非常に重要だと思います。昔は、無駄に残業に付き合ったり、無駄にチェック回数が多かったりと悲惨な状況の職場に勤務したことがありますが、こういった無駄なことを如何にしないで、本当にしなければならないことに注力できるかが非常に効率性を左右すると言えますね。

また、自主管理活動といって、現場の従業員が自主性を発揮して行う小集団活動というものがあり、上からの命令や統制ではなく、現場の従業員が自主性をもつことを重視している活動となっています。会社員であっても、主体的に動けなければ、正社員ではなく派遣社員の方や契約者社員の方を雇った方がコストが抑えられるので、正社員の方は特に主体性が非常に重要となっています。また、派遣社員の方や契約社員の方も自主性をもって取り組めれば、それを評価して、正社員化してくれる会社も、みつけやすくなると言えますね。

生産管理の項は、どちらかというと会社員の仕事で活用できる知識が多そうです!

生産性を高めるには、いろいろな考え方があるということだね。

まとめ

現場で働いている筆者としては、この生産性を高めることを重視しています。ミスなく品質の良い動作研究が必要ですが、3歩先を考えてから、作業し、臨機応変に取り組んでおりますが、取り扱う製品は高額で、常に要注意しないといけません。フォークリフトの操作から、ERPシステム(基幹業務システムSAP)も活用しているので、ITと現場をどう効率的に操作していくかも重要となっています。刻々と現場状況は変化するので、常にアンテナをはっていきたいところです!では、今回は以上となります!今回は、本業の話が多くなりましたが、最後まで、読んでいただきまして、誠にありがとうございます!ではまた~。

次回予告!

明日は、ココナラのライター活動の状況か、本レビューを投稿しようと思います!年末になり、コロナの影響が拡大してしまっていますが、良いクリスマスをお過ごし下さい!では、お楽しみに、どうぞ!

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました