StudYing「ココナラライターのオンライン講座&投資結果実況中継!株価の評価を自身の投資に活かしてみよう!」

StudYing

今回は、StudYingの記事となります!

今回は、StudYingで学んだ企業価値の指標について、当ブログに投稿してみようと思います!また、併せて、筆者の投資レポートを掲載させていただき、今後必要になる投資について理解を深めていただければと思います!では、内容となります!

株価の評価とは?

株価の評価において、まず理論株価を把握する必要があります。

理論株価は、株主価値÷発行済株式数となっており、株主価値は将来的にみて、企業価値が高くなると、理論株価も上がると考えられています。事例でみてみますと、

ある企業の毎期配当総額が、1,000万円、発行済株式数が1万株、資本還元率が10%の場合の理論株価を求めます。この場合は、最初に配当還元率法で株主価値を計算します。

株主価値は、1,000万円×1万株=1億円となり、これを発行済株式数で割ると、理論株価が1万円になります。

これを抑えた上で、PERとPBRをみてみましょう!

PERとPBRについて

よく聞くPERとPBRですが、中小企業診断士講座でも取り扱っています。一般的にPERが10倍だと割安、PBRが1倍を下回る場合も割安とされています。この2つは、株式投資で良くきく用語なので、抑えておくべき用語と言えますね。では、PERからみていきましょう!

・PERとは?

PERは株価収益率と言われており、株価が純利益の何倍になっているかを表す指標とされています。

式としては、PER=株価÷1株当たり当期純利益で表すことができます。

また、1株当たり当期純利益は、EPS(Earning per share)と呼ばれており、EPS=当期純利益÷発行済株式数で表記することができます。

このように株主からみた場合は、PERが低い株が割安となります。

では、次にPBRについて、みてみましょう!

・PBRとは?

PBRは、株価純資産倍率と言われており、資産面から評価を行う指標となっています。

式としては、PBR=株価÷1株当たり純資産となっており、1株当たり純資産額はBPSと呼ばれています。

BPS(book value per share)は、BPS=純資産額÷発行済株式数となっており、PBRが1倍の場合は、会社を清算した時に、1株当たりの価値と株価がちょうど同じになります。そのため、1倍を上回った場合、会社を清算した時の1株当たりの価値よりも、株価が高くなります。よって、割高と投資家から判断されます。

これら株式投資で必要となる用語を抑えた上で、筆者の投資レポートをみてみましょう。

PERやPBRよりも、ESGという指標が重要となっている

今現在投資しているレノバの投資レポートは、以下のようになっています。

現在値 3,120↑C
(20/12/14 15:00)
 前日比 +263 (+9.21%)
始値2,839 (09:00)前日終値2,857 (20/12/11)
高値3,120 (14:59)出来高2,970,600 (15:00)
安値2,815 (09:00)売買代金8,919,783 (千円)

筆者の投資レポートは、以下のようになっています。

9519 レノバ 現買 現売 
7001,5773,120+1,080,100

このように、大幅に上昇していますが、中小企業診断士で学んでいるPERとPBRの値は、以下のようになっています。

レノバの予想PER=300倍、PBR=13.81倍となっており、普通に見ると、超割高の株となっています。

これは、従来のPERやPBRで割安か割高かを判断することが、業界によって、通用しなくなっている可能性が高く、

ESGにまつわる、持続可能性をもつ会社が、例え割高であったとしても、将来の成長に期待して投資している、つまり、企業価値を高めていると言えそうです。筆者の知る限り、このESGの明確な株価を図る指標は確認しておりませんので、いずれ、ESGの指標を用いた理論株価が作成されるものと推測できます。

このように、PERやPBRとは何かを抑えた上で、ESGなどの要素も加味して投資してみると、良い結果が出る可能性が高いと言えますね!

*StudYingでは、中小企業診断士試験以外にも様々なオンライン講座を用意しております!興味のある方は、こちらからどうぞ!

オンライン資格講座 スタディング

いかがでしたか?

PERやPBRってよく聞くけど、よくわからない点もあったので、
納得しました!

よく分からないアルファベット3文字には、要注意だね。

まとめ

StudYingでは、社会人によってより実践的な講座を用意しているので、学びの質を上げることができ、それを合格することだけではなく、他の活動にも適用させることができると思います。そのため、学びの質を高めて、生活上の活動に応用させたいと思っている方も、在宅時間が増えている場合は、ぜひおすすめ致します!では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます!では、また~。

次回予告!

明日はココナラのライターのトピックとなります!1万字に大苦戦中の筆者ですが、年末にかけて接戦となる模様です!少なくともご依頼主にご迷惑を掛けないように、質を保った記事を作成したいものです汗その状況などについて、当ブログに投稿しようと思います!では、お楽しみに、どうぞ!

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました