StudYing「ココナラライターのオンライン講座実況中継!安全性分析とは?」

副業

今回は、StudYingの記事となります!

 現在、StudYingで中小企業診断士試験の学習中の筆者ですが、今回は経営指標の1つである安全性分析について、投稿してみようと思います!経営指標に興味のある方は、ぜひ流し読みしていただければと思います!では、内容となります!

*StudYingの登録は、こちらからどうぞ!

オンライン資格講座 スタディング

安全性分析とは?

 安全性分析とは、企業の財務的な安定性を分析する指標となっています。いくら収益性が高くても、資金がなくなれば企業は倒産してしまいます。つまり、”企業には十分な支払い能力が必要”と言えます。

 このように、企業の支払い能力や倒産リスクを分析するのが、安全性分析となります。又、以下のように、主に3つの安全性に大別できます。

➀短期安全性:短期の支払い能力を分析

➁長期安全性:資金調達と運用の妥当性を分析

➂資本構成の分析:自己資本と他人資本の構成を分析

 では、1つ1つみてみましょう!

➀短期安全性とは?

 ➀については、短期安全性の指標として、流動比率と当座比率に分けることが出来ます。

 流動比率の式は、流動資産÷流動負債となっており、支払いである流動負債よりも収入である流動資産の方が大きい必要があるので、この指標は少なくとも100%以上であることが望ましいとされています。理想的には、200%以上が望ましいとされています。

 又、当座比率の式は、当座資産÷流動負債となっており、流動比率よりも、より短期に回収できる当座資産と流動比率を見るもので、基準としては100%以上が望ましいとされています。(当座資産は、現金、預金、受取手形、売掛金、有価証券を合計したものとなっています。)

➁長期安全性とは?

 一方で、長期安全性は、固定資産が適切な資金で賄われているかを分析します。建物や設備などの固定資産は、投資してから資金を回収するまでに長期的な時間がかかります。よって、固定資産の投資を短期に返済する必要があるので、流動負債で賄うと資金が不足してしまいます。

 その為、固定資産は、返済義務のない自己資本と、長期借入金で賄う方が安全とされています。

 このように、長期安全性は、固定資産が長期的な資金で賄われているかどうかを分析することになります。主な指標は以下となっています。

・固定比率:固定資産÷自己資本 →固定資産と返済義務のない自己資本の比率で、固定比率が100%以上の場合、固定資産が自己資本で賄えていない状態となり、この指標は100%以下が望ましいとされています。

・固定長期適合率:固定資産÷(自己資本+固定負債)

→自己資本だけではなく、固定負債を含めて計算した指標<で、こちらも100%以下であることが望ましく、100%を超えている場合は、固定資産の投資の内、流動負債で調達されている部分があることを意味しています。

 では、➂の資本構成についてみてみましょう!

➂資本構成とは?

 資本構成の分析は、資本の調達方法である自己資本と、他人資本のバランスを分析することを意味しています。資本構成の指標としては、

・自己資本比率=自己資本÷総資本

→総資本に対する自己資本の割合を示しており、適度な水準を維持していることが望ましいとされています。一方で、財務レバレッジをかけることで、ある程度借入をして、成長に必要な投資をした方が、収益性は高くなると考えられています。

・負債比率=総資本÷自己資本

→他人資本である負債と自己資本の割合を表します。式から分かるように、自己資本が高いと、負債が低下する為、負債比率が低くなります。その為、安全性という意味では、低い方が良い指標となっています。

 これらの3つの指標を活用することで、該当企業の安全性を分析することが出来ます。

いかがでしたか?

気を付けたいのが、B/S,P/Lのどの項目から抽出するのか、
分からなくなるので、各シートの項目を先に覚えておくと、
よりスムーズな理解に繋がると言えますね。

安全性も大事だよね。

まとめ

 他にも、生産性分析、損益分岐点分析、セグメント別の損益分析、インタレスト・カバレッジ・レシオと、筆者は最後のキーワードを聞いたことがないなど、企業の分析手法は多様で、どれを重視して活用するかは、総合的にみないと分かりにくいと言えますね。まだまだ時間がかかりますが、企業をより分析できるという点で、コツコツ取り組む価値はあると言えますね。では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます!ではまた~。

次回は考察を記事にしてみようと思います!ビットコインの価値が急上昇しているように、法定通貨の価値自体が低下している世の中と言えそうです。その為、今後の価値あるものとはなんなのかについて、多読した内容も用いて、考察してみようと思います!では、お楽しみに、どうぞ!

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました