今回は、副業に関する記事となります!
ブログを今年の4月から本格的に始めて、半年が経過しまして、先月の10月中旬頃に、GoogleAdsenseに合格した筆者ですが、その後の収益がどれくらいになったのかについて、記事にしてみようと思います!収益の額は微々たるものですが、ブログを収益化させたいと思っている方は、ぜひ一度ご一読していただければと思います!
目次【お好きなところからどうぞ】
今のところ〇円!
収益額は、以下ようになっています!
10月の収益=241円
11月の収益=105円となっております!微々たるものですが、ありがたいですね!以前は、0.05ドルくらいだったので、着実に更新していけば、収益の額はほんとに少ないですが、お金になる可能性は高いと言えます!今後も基本スタンスは、令和の働き方や資産運用についてをメインに、有益情報を投稿していければと思います!
今後のブログ運営指針について
今後のブログ記事の内容は、前回当ブログで紹介した令和の6つの道具をメインにしようと思います!具体的には、

➀ココナラのライターに関する記事(出品者養成講座を増やす予定)
➁株式投資レノバに関する記事(再エネ全般について) ➂投資信託に関する記事(インデックスファンドについて) ➃副業がもたらす本業への影響について ➄ブログに関する記事について(グーグルアドセンスなど収益レポートなど) ➅KDPついて(Kindle出版シリーズ) ⑦確定申告ソフト弥生のレビューと実際どうなるかについて ⑧本のレビュー(経済、コロナ、デジタル円、思考法などう読んだ本のレビュー記事 ⑨StudYingのレビュー記事、及び学んだことの解説(レノバの分析で使う予定です!)記事のネタとしては、ここらへんをメインに投稿していきます。ココナラが中心となりますが、筆者は現在、令和の新時代の働き方としては、会社員+個人事業主としてのモデルを形成したいと思っており、定年まで(多分定年という概念はなくなっていく)会社員として仕事をし、その後は個人事業主として、すぐスイッチし用と思っています!その為、その経緯も併せてブログに投稿していきますので、会社員の仕事など本業以外にも副業をしたいと思っている方にとって、最適なブログにしていこうと思います!なんだかんだ会社員のメリットは依然多いと思っているので、リスクを把握しつつ、ジョブ型ワークと両立させることの実現を目指して参ります!
会社員の仕事はやはり重要
前回と同じ内容で被るかもしれませんが、組織で働くことのメリットは多い理由として以下のポイントがあると言えます。
➀安定した収入が入る
➁組織の一員として、仕事を学べる ➂税金処理は勝手にやってくれる etcしかしながら、日本型雇用慣行は、高度経済成長の時代でのみ噛み合った➀年功序列、➁終身雇用、➂新卒一括採用という3本柱で、平成の時代の30年をそのまま特に変化なく、過ごしてしまった結果、様々な制度的欠陥を露呈しており、既にこのモデルが令和では通用しないのは明らかだと言えそうです。
筆者も新卒で入社した頃は、上司よりも先に帰ってはいけないなど、生産性よりも相手を立てるなどの気使いが重視されており、日本の生産性が先進国で最下位なのも頷けますね。気使いは大事ですが、最近は、どうやって生産性を上げつつ、職場も活性化させていくかなどの方向に代わってきていると思いますが、企業により振れ幅が大きいように思っています。筆者としては、現在全く残業がない会社に就業しているので、ありがたく思っています。その為、まずは、生産性を良くして社員の就業環境を良くすることが、最重要の経営課題と言えるでしょう。
その為、会社員であっても、いつでも転職できる、いつでも個人事業主としてやっていくことができるようにしておけば、自分の意思で選択できるようになると言えますね。企業の論理で選択すると、良い結果にはほとんどならないと言えるので、準備できる内にやっておくことが良いと言えますね。
ブログは情報収集及び共有と個人の意見発信ツールとして使用します!
その為、ブログは出来れば収益化をもっと目指していきますが、大事なポイントとしては、情報の共有及び収集、そして個人の意見発信ツールとして活用していきます!令和では、会社員の給料も業界によっては、コロナの影響で減額幅が高くなる可能性もあるので、ぜひココナラなどのジョブ型ワークで収入源の補填を目指していただければと思います!
いかがでしたか?
弱冠話は逸れましたが、令和の働き方はITツールの発達により、より多様化すると言えますね。
自分で選択することが、重要だと言えるかもね。
まとめ
筆者は、いろいろな会社を経験してみたかったので、転職回数が20代の後半で多く、リサーチ不足と経験不足で、ブラック企業での職場経験もありますが、就業環境は企業による差が、かなり激しくなってきていると思っています。その為、会社の就業環境が著しく悪いと思っている場合は、すぐに転職することをオススメ致します!
逆に、暇すぎるのも問題で、ぬるま湯につかっていると、その環境が当たり前になってしまうので、全く他で通用しない社員になってしまいます。このバランスを意識して、真摯に仕事に向き合っていければ良いですね!では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます!ではまた~。
次回予告!
明日は、本のレビューを行いたいと思います!遅れましたが、加谷珪一氏の「日本は小国になるが、それは絶望ではない」について、レビューしようと思います!もう1つは未定となっております!それでは、お楽しみに、どうぞ!
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ココナラライターの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」 - 2022年5月18日
- 雑談「ベイファンの週始めダラダラ記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2022年5月17日
- スケジュール「ココナラライターの今週の予定表!頭の中を整理してみました!」 - 2022年5月16日