今回は、StudYingの記事となります!
オンライン講座を受講し始めてから、3ヶ月経過しますが、今回はStudYingの使用感をレビューしようと思います!在宅学習として、最適なので、興味のある方はぜひご一読下さい!
そもそもなぜ学び直しが必要なのか?

なぜStudYingなど、オンライン講座で再学習する必要があるのか、まず考えてみますと、これから働き方が多様化すると思っているからです。その変化に対応する為に、全世代で学び直しが必要になってくるものと言えそうです。又、この中小企業診断士は、筆者の興味のある分野の学習が多い為、この資格講座を受講しています。では、これからくるであろう働き方の多様化について、ポイントをご紹介させていただきます!
➀定年制がなくなる=生涯現役社会の到来
➁ジョブ型ワークが個人で出来る時代 ➂実質所得の低下=複数の収入源を誰でも持つ必要が出てきているでは、1つ1つみてみましょう!
➀については、10/17号の週刊東洋経済によると、2021年度から、定年を70歳まで引き上げる改正高年齢者雇用安定法が施行されることとなっており、70歳まで就業してもらうことが企業の努力義務とされています。その為、就業期間が長くなり、定年で退職して引退とするというモデルが成立しなくなってきました。
その為、おそらく筆者が60歳くらいの時代には、生涯現役社会が当たり前の時代になっているものと推測でき、会社で就業するか、個人で仕事をするか分かりませんが、長く仕事と付き合っていく時代になると言えます。
➁については、ジョブ型ワークがコロナウイルスの影響もあり、本格化しています。ランサーズ、ココナラ、クラウドワークスにみられるように、何らかの一芸で仕事になる時代に本格的に移行しており、学び直して芸を磨くことが出来れば、ジョブ型にも対応可能範囲が広がるものと推測できます。又、会社内でのポストを目指すとしても、スリム化による上級職のポストが減少していく中で、少ないパイでの競い合いとなる為、より昇進に関しては厳格化されていくものと言えます。その為、学び直しでスキルを磨くことが出来れば、会社での活躍にも影響しうると言えそうです。
➂については、実質賃金の伸びが、人口減と消費減による影響で、今後所得の伸びがあまり期待できません。その為、収入を複線化させることで、この伸び率の低迷をカバーする必要が出てきていると言えそうです。
これらの要因から、学び直しは必須となってきています。この状況に対応する為に、オンラインで可能な講座を活用することで、効果的に自身のスキルを伸ばす取り組みが出来るようになっています。
では、StudYingの使用感をみてみましょう!
約3ヶ月を振り返って=1日当たり約20分くらい

ちょうど3ヶ月経過していますが、受講ペースとしては、1日に20分くらいが筆者の平均ペースとなっています。このように、StudYingでは、自分の学習時間について、客観的にグラフでみることができるので、どれくらい学習していのかが分かりやすくなっています。
では、次に「学習レポート機能」をみてみましょう!

レッスンの消化率は、7%とまだまだ始まったばかりと言えますが、中小企業診断士試験の科目は多岐に渡る為、どちらかというと学び直しの意味合いを込めているので、数年はかかるかも知れません。まずは勉強を習慣化させてみたいと思っている人には最適だと思います。
又、1講座が約5分程度でまとめられており、スマートフォンからも講義を視聴することができるようになっています。その為、隙間時間を有効活用したい方で学び直しをしたい方には、最適な学習ツールと評価できます。
レッスン終了後には、問題集を解いて復習可
レッスン終了後には、問題集を解くことができます。例として以下の画面をみてみましょう!

レッスン終了後に、この本番モードと練習モードの2種類の問題集を解くことができるようになっています。その為、レッスン終了後に、問題を解くことで、どれくらい理解しているかが分かる仕組みを取り入れています。
分からない問題は、解説がついており、詳しく記載されているので、解説を読んでも理解できないということはほとんどありません。万が一、解説を読んで分からなければ、問い合わせも可能となっているので、フォロー体制もオンラインながら、万全と言えるでしょう。
いかがでしたか?
オンライン学習で、一旦学習を習慣化させれば、
それ自体は良い習慣となっていくので、合格不合格に関わらず、
学習するクセを身に付けられると思います!
興味のある学習をすることが、習得の近道と言えるかもね。
*筆者が取り組んでいるStudYingの登録はこちらからどうぞ!

まとめ 学校での学習よりも面白い
学校での勉強というと、黒板に教科書をもって、先生が解説してくれていました。が、あくまで、受け身なので、筆者もあまり勉強していませんでした。(野球にのめり込んでいた)大人になってからの学び直しについて、あくまで自分が主体的に動いて必要だと思った学習に取り組むことが出来るので、本当の意味での学びとなると言えますね。コロナを機に自身のスキルを磨いて、収束後に新たに活躍できる準備をしておくことに繋がると良いと言えますね!では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!では、また~!
8月にKindleで出版した筆者の本が、売上を上げている通知が、KDPから届きました!実際のロイヤリティなどレポートを記載してみようと思います!誰でも出版できるので、電子書籍への出版はオススメです!(筆者はその存在を最近まで忘れていましたが、、、)では、お楽しみにどうぞ!

わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年9月29日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年9月26日
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました! - 2023年9月23日
コメント