副業「会社員で副業している方必見!青色申告会計ソフト「弥生」についてレビュー致します!」

副業

今回は、副業の記事となります!

 会社員で、副業している方は、そろそろ確定申告に備えた準備をしておくべき時期に差し掛かってきたと言えますね。筆者もその内の1人ですが、今回は、この初心者の私にとって、不明点が多い確定申告の現時点での理解と、使用しているクラウドソフト青色申告会計ソフト「弥生」について、レビューを記載致します!興味のある方は、ぜひご一読下さい!

*筆者のサービスはこちらからどうぞ!

1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!

*GoogleAdsese用の記事のご依頼はこちらからどうぞ!

1文字1円~!アドセンス合格に向けた記事となります Webライティング実務士×アドセンス合格ライターの記事作成!

確定申告とは?

 確定申告とは、所得税を国に対して納める手続きで、所得税を納めると、住民税の額も決定します。会社員の筆者は、本業での収入は会社が年末調整で計算してくれ、その分の住民税は特別徴収されています。その為、税金に関して、無頓着でも、会社が行ってくれるので、特になにもする必要がありません。

 しかし、現在、副業をしているので、筆者は、所得税の確定申告を行い、住民税を申告納税方式で、自分でその副業分で得た収入分の税金を支払わなければなりません。

 その為、筆者は個人事業主として開業し、青色申告をする予定となっています。ここまでで1点注意したいのは、20万円以下の収入であれば、確定申告不要となっていることについてですが、あくまで所得税についての話なので、住民税の確定申告は収益が発生している場合は、基本的に納付する義務があると理解しています。

 この点関しましては、著若林杏樹 大河内薫氏の「お金のこと何も分からないままフリーランスになっちゃいましたが、税金で損しない方法を教えて下さい」に詳しく記載されていますので、ぜひご一読いただければと思います!

 個人事業主として、「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出している筆者ですが、複式簿記を選択している為、これをスムーズに行う為に、会計ソフト「弥生」を使用しています。これらを踏まえた上で、会計ソフト「弥生」について、まだ操作に慣れていませんが、どんな感じかみてみましょう。

会計ソフト「弥生」について

 会計ソフト弥生ですが、弥生の青色申告オンラインを使用しています。どういうメリットがあるかというと以下のようになっています。

➀銀行口座と連携して仕訳が可能

➁分からない点は、お問合せから聞ける

➂確定申告をオンラインで完結させることができる

では、1つ1つみてみましょう!

➀銀行口座と連携して仕訳が可能

 事例として、筆者の仕訳をみてみましょう!

 このように、銀行口座と連携させることが出来るので、その入出金情報を基に、仕訳を行うことが可能となっています。その為、わざわざ入出金の仕訳を行う必要がないので、容易になっていると言えます。では、次に、実際の仕訳をみてみましょう!

 このように、8月分のココナラからの入金を、売掛金から普通預金へと仕訳をしています。

 では、次のお問合せに関してみてみましょう!

➁分からない点は、お問合せから聞ける

 会計ソフト弥生では、分からない点をすぐ聞けるようになっています。筆者もまだまだ確定申告に対して、不明な点があるのと、この会計ソフト弥生についても、操作方法が分からなかったりします。そういった時に、お問合せフォームからすぐ聞ける状態にはされているので、分からないことがあれば、このフォームから聞くことができます。

 これらの為、弥生に限らず、もし会社員で副業の確定申告をしたいと思っている方は、会計ソフトを使用してみることをオススメ致します!

では、➂つ目をみてみましょう!

➂確定申告をオンラインで完結させることができる

 これについては、先ほどの仕訳が完了したら、「帳簿ダウンロード」から、仕訳情報を出力することが出来、帳簿を自動作成できます。その為、容易に確定申告の書類を作成できるようになっっていると言えますね。詳細については、このソフトをしっかりと操作できるようになって、確定申告の準備が出来たら、再度当ブログに投稿しようと思います!

確定申告をしないとどうなるか?

 確定申告をしない場合は、延滞税や追徴税など国税庁から罰則が課せられると言えるので、しっかりと納税は行いましょう!又、筆者のように会社員で副業をしている方は、特に住民税の納付は自分で支払うようにしてください!会社で副業が発覚してしまう理由の大半が、この住民税の額に大きな変動があることで、発覚してしまいます。(本当は、しっかりと会社の承認の下で、副業は行いたいのですが、、、今は本業に支障のない範囲で出来る限りベストを尽くすことに専念しております!)

 筆者の場合、会社に承認を得ていないので、仮に発覚すると、下手をすると退職になってしまうリスクもありますが、今後の世の中を考えると、ジョブ型の仕事は行っておきたいので、止むを得ないと思っています。又、本業とは全く関係しておらず、支障もないので、ぜひ認めてもらえるように前向きに取り組んでいきたいと思っています!

いかがでしたか?

確定申告を自分でするのは、筆者は以前経験ありなのですが、
オンラインで処理できるようになっているので、依然に比べるとはるかに容易になってきていると言えますね!

税金についても、ある程度把握しておくと、活動し易くなると言えますね。

まとめ 会計ソフトはいろいろあります!

 会計ソフトは他にもFreeなど、いろいろなソフトが提供されているので、自分の活動にあった会計ソフトを使うべきだと言えますね。又、税金関係は、筆者もよく理解していない部分が多く、年末までに確定申告までのシュミレーションをしておこうと思います!税金対策がまだの方は、そろそろ始めておいた方がよいかもしれませんね!では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます!ではまた~!

21年4月から、70歳定年制を努力義務とする「改正高年齢者雇用安定法」が施行されることとなっています!その為、これまでの働き方を本格的に見直すべき段階に入ってきていると言えます!ジョブ型の仕事をやっておくべき理由などについて、当ブログに投稿したいと思います!では、お楽しみに~!

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました