考察「2024年の日本はどうなっているのかについて考察してみました!」

 今日は、文章のみでチャレンジしてみようと思います!ライターとして、まだまだ腕を磨いていきたい筆者としては、訓練代わりともなっているこの活字ロードショーですが、たまにはこういう活字のみでご一読していたければと思います!では、早速、2024年頃の日本について、一度考察してみようと思います!

コロナ後が問題

 数ある書籍の中でも、須田慎一郎氏、藤巻健史氏、若林栄四氏、加谷珪一氏、副島隆彦氏、ジム・ロジャース氏の新書ですが、ざっと読んでいる筆者ですが、幅はありますが、軒並み日本経済に関する今後の見通しはかなり厳しいものとしています。理由としては、衰退国家としての道を進んでいる日本は、今後厳しいものになるという見方が根強く、日本よりも海外で生活するべきだとする主張も存在している程です。又、経済的ダメージが露呈するのは、コロナ収束後がだいたいの識者での見解では一致しており、2021年中~2022年にかけて、日本経済が直面するインフレは避けられないものと推測されています。

インフレに備えることが重要か

 この為、為替レートで言えばインフレになった場合を考えて「守り」の資産運用が必要になるというのが一般的としています。インフレ時の対策としては、外貨を保有すること、つまり、ドルを保有しておくことがまず必要という見識となっています。さらにいうと、ドルに関してもFRBの量的緩和による信用不信から、ドルだけでは不十分の為、実物の価値あるものである金への資産切り替えも並行して行われているものと推測できます。

 又、日銀のバランスシートは、肥大化の様相を呈しており、いつ破裂してもおかしくないという見解が、藤巻氏により指摘されています。例えると、容量のある大きな風船に、量的質的異次元緩和という空気を注入し続けており、いつ破裂してもおかしくないのが、今の日本銀行という風船だと表現されています。ひとつの目安として、新円切り替えの2024年に、旧紙幣の価値が劇的に低くなる可能性が、あってもおかしくないという状況となっています.

その為、守りの投資としての、金の購入及び、ドル建てMMF、ドル預金はもっておくべきかも知れません。

不動産はインフレ対策に有効か

 投資用不動産は、仮にハイパーインフレが発生した場合、返済ローンがなくなるので、実質的に不動産を無料で入手することが出来ます。しかし、経済悪化による家賃回収が悪くなり、ハイパーインフレ前に、投資用不動産を手放す可能性の方が高いと推測できます。その為、不動産を自身で住むために購入するのは、インフレ対策になりうると言えますが、投資用不動産は危険かもしれません。

円高が進んだ末に、一気に円安か

 現在、徐々に円高傾向が強くなってきていますが、今後数年間で、1ドル70円くらいまで円高が進んだあと、急激なインフレがおこると、一気に円安になると推測されています。その為、円高になったときに、外貨を保有することが出来れば、有効なインフレ対策になりうると言えます。

菅政権の後が重要か

 菅政権は、コロナ対策がメインとなってしまい、終始対応で手いっぱいの政権だと思っています。その為、その後の政権までの土台作りにいかに時間と労力を割くことが出来るのかが重要かと思います。デジタル庁創設などは、次期を見据えた構想であり、その点は粛々と行ってくれるかと思っています。

個人レベルで諸問題に適応する

 こういった背景を直視しつつ、個人としてできることをやっていけるかが重要になってきていると言えます。筆者でいえば、クラウドワークスで仕事を増やす、資産はインフレ対策を中心としつつ、成長分野への投資も一部行う、学び直しを強化する、このようにして、継続的に対応していければと思っています。

まとめ

 そもそも、資本主義の富の偏りが問題であると思っており、ハイパーインフレが起きたほうが、むしろ財政健全化に向けての劇薬になるかと思っています。一旦財政を健全化できれば、金利も上がっていくことが可能となり、その時の為替レートは日本の本来の通貨価値に戻るので、1ドル=300円くらいにまで戻ると言えます。そうすれば、伸び悩んでいた日本の輸出産業も海外に買ってもらうことが出来ます。おそらく、2024年ごろ、日銀による財政コントロールが臨界点に達し、円の価値が急激に下がり、物価が急上昇し、そこから、新たな紙幣と為替レートによって、日本は輸出産業が伸びていくものと推測できます。筆者は、輸入専門業者に勤めていますが、このあおりを受けて、転職しなければならなくなるかも知れません。しかし、その時には、新たな仕事でも稼げるようにして準備しておけば、対応できるかと踏んでいるところです。それでは、今回は頭の中を整理したくて、文章のみの考察とさせていただきました!次回からは、通常モードで対応させていただきますので、今後とも活字ロードショーを楽しんでいただければと思います!では、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!ではまたー!

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました