副業「ココナラ ライターの気になるトピック!中流は崩壊したのか?について」

副業

今回は、副業に関する記事となります!

*この記事を書いた人

・ココナラでは、プラチナランクライター
・Webライティング実務士有資格者

会社員の傍ら、副業を行ってみたところ、
初月で、3万円を達成することが出来ました!

目下、5万円を目指して奮闘中!

 現在、ライターとしてもお仕事をさせていただいている筆者ですが、今回は、書評のご依頼をいただいた案件を、書いてみようと思います!内容は、中流は崩壊したのか?についてだったので、気になるトピックではあったので、ご一読していただければと思います!

*筆者のサービスはこちらからどうぞ!↓

1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!

*ココナラの登録は、こちらからどうぞ!↓

 

中流という概念はいつからか?

 「中流崩壊」著橋本健二氏によると、中流という言葉は、日本固有のものではなく、1940年代のアメリカが起源だとしています。日本では、戦後の1960年~1975年頃までの高度経済成長により、生活水準の向上及び、所得の増加などの要因によって、日本全体が豊かになったことを背景に、中流という概念が定着したとしています。又、国民生活白書でも、この時期の文言は、世界的にも稀な平等国家となったとしており、中流という言葉を用いて、日本のすばらしさを内外にアピールしていた時期と言えますね。

中流という概念が広まる2つの理由

 本書では、中流の概念は、2つの理由から広まっていったとしています。

①政治の支配の正当性の為

②中流という言葉の良さの為

 ①については、政治の支配を正当化するために、中流という言葉は用いられているとしています。社会が中流が多くなって、安定している→これは政権がしっかりと統治しているからだという論理で、実質的には1975年頃から、格差を表す数値であるジニ係数の急激な上昇があったにも関わらず、自民党は世論調査での結果などから中流と回答している国民が多いという理由から、統治の正当性を主張してきたと言えますね。これは、安倍晋三政権まで継承されていたとしており、実質的に格差が拡大しているにも関わらず、それを否定するのは、支配の正当性を担保する為だったと解釈することが出来ますね。

 ②については、中流というと、ある程度の所得があり、生活水準が保証されており、社会的にも恵まれているというイメージが存在しており、実際に回答する際に、中流という理想的な回答にしておきたいという願望も含まれていることを、本書では指摘しています。アンケートで、中流という回答をした方が無難な感じは確かにしますね。

 主にこれら2つの理由から、日本では格差が拡大しているにも関わらず、実体が伴わない一億総中流という幻想が、社会に蔓延していたと指摘しています。

現代の中間階級は2つある

 中流=中間階級と定義して、本書では、2つの中間階級が現代、存在しているとしています。

①新中間階級=企業に従事している者で、経営者の業務の一部を担当する業務に従事している者、いわゆるホワイトカラー

②旧中間階級=個人事業主、自営業など

 他に、資本家階級と、労働者階級があり、労働者階級は、新か旧の中間階級を目指すべきだとしています。新中間階級のメリットは、貨幣獲得手段としては優れている点、デメリットは、自由度が低い、対して、旧中間階級は、貨幣獲得手段としては、差がある点、デメリットは自由度が高い点を挙げており、どちらかの中間階級を目指すべきだとしています。本書でいうと、筆者は、新中間階級が存在する企業に勤めている労働者階級及び、旧中間階級の個人事業主として、仕事に従事していることになります。中流の崩壊を防ぐには、労働者階級からの、新か旧中間階級への移行が必要になってくるとしています。

問題は富の偏り

  本書では、日本の個人金融資産は、1539兆円あり、その内の35.5%を、8.4%の世帯が保有しており、富の偏りが発生している点を指摘しています。富の再分配が適切に行われておらず、格差が拡大していることは明らかだと言えますね。具体的には、富裕税を課すなどの対応が必要としていますが、あくまで政策の話なので、個人レベルでは、どうやって中間階級の仕事に携わっていけるのかが、重要な戦略とると言えます。

まるで階級社会のようですが、憲法では生存権が保障されており、
国民の権利として明記されています。

一億総中流というイメージを喧伝するのではなく、
そこらへんをもっと政府はしっかり喧伝すべきでは?と個人的に思います。

政治家は基本的に耳触りの良いことしか言わないからね。

まとめ

 自由度の高い仕事は面白いと言えるので、クラウドワークスでいろいろやってみるのは、オススメできます!この機会にココナラや、ランサーズで、自分の裁量で仕事をしてみても良いかもしれませんね!では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!では、またー!

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました