今回は副業に関する記事となります!
先日、日本クラウドソーシング会のWebライティング試験の試験結果が来まして、合格することができましたので、ご報告致します!試験の難易度などを改めて、記事に反映させてみようと思います!副業やライターに興味のある方は、一度ご覧いただければと思います!
*この記事を書いた人
今年の6月から、ココナラでライターを始めて、
9月にプラチナランクライターになることが出来ました!
今後、本格的に本業とライターを両立させる、
パラレルワーカーを実践していこうと思います!
*筆者のサービスはこちらからどうぞ!↓
1文字1円~!ネタ切れを防止し記事を応援します 読書好き×ブラインドタッチで高速に仕上げます!*ココナラの登録はこちらからどうぞ!↓

Webライティング試験とは?
日本クラウドソーシング協会が、主催しているクラウドワークスの資格の1つで、難易度としては、常識的な内容が多かったと思います!合格率は約50%なので、初心者の方でも全く問題なく、合格を目指せるかと思います。注意したいのは、実際に受験した時に、ライティング実技で、指定されたキーワードに沿って、記事を作成するのですが、結構時間に余裕が出来なかったので、この点に注意して受験してもらえればと思います。
ライターでの資格はもう一つあったと思いますが、とりあえずこの資格でクラウドワークスのライター業は十分かなと思います。
Webライティング試験のメリットとデメリットとは?
この資格を持っておくメリットとしては、
・ライターの資格を1つもっていると、信頼感が上がる
・プラットフォームによっては、優遇される
・単価アップが狙える
・試験は在宅で受験可能
主にこれらのメリットがあると言えます。筆者としては、合格後も適宜テキスト内容を読み込んで、復習したいと思っています。では、デメリットとしては何があるのかと言いますと、
・受験にお金がかかる
この1点かなと思います。初期費用3万円ちょいで、試験料+合格証の発行など、総額4万円程かかったと思います。資格ビジネスともいえる料金体系ですが、今後のライター活動を持続させていくためには必要と判断したため、しょうがない費用だと言えますね。
今後の活動について
合格後、Webライティング実務士を名乗れるので、プロフィール欄などに記載していこうと思います!若干ライターの仕事の比率が高く、本業で少しだけ睡眠不足気味な時はあったので、バランスに注意して取り組んでいこうと思います。
資格の効果はさておき、差別化を図るにはもってこいの資格かと思います!
本業のスキルアップにも繋がるとなお良いよね。
まとめ
筆者は、本業では物流管理の業務に携わっていますが、副業と本業の関連性が高ければ、本業のスキルアップにもなるので、オススメです!筆者の場合、関連させるのが難しいの、本業=現場、副業=オンラインと分けていますが、身体と頭を動かす仕事と、頭を使う仕事で切り分けているので、以前より健康的になったき気がします!みなさんも感染症対策にもなる在宅での仕事を見つけてそれを武器に取り組んでみることをオススメ致します!では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!ではー。
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月2日
- 雑談「ベイファンの週半ばのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月1日
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年5月27日