今回はオンライン講座、スタディングの使用感に関する記事となります!
*この記事を書いた人
会社員の傍ら、中小企業診断士の試験勉強を行いたいと思い、
2020年6月あたりから、スタディングで受講し始めました。
2021年度試験に向けて、
ただいま勉強中です!
スタディングは、前回投資の回でご紹介致しましたKIYOラーニングがサービスを提供しています。今回は、このスタディングの使用感をレビューしたいと思います!在宅スタディに興味のある方はご一読していただければと思います!
StudYingのメリット
では、約2ヶ月使用してみた筆者が思うStudYingのメリットを挙げていきますと、
・問題集などが必要ない→スペースが確保できる!
・自分のペースで進められる→時間が各単元ごとに細かく設定されているので、マイペースで受講可!
・受講後の確認テスト付き→復習機能も付いているので、忘れにくい!
・他資格取得学校に比べて安い→中小企業診断士スタンダード合格講座でも、5万円ちょい!
・受講ペースを統計的に見れる→1日当たりの勉強時間を把握できる!
・勉強仲間機能により一緒に頑張れる環境を提供→今のところ活用していないので、今後注記予定!
以上が、StudYingのメリットです。在宅時間を有効に活用したい方にとって、とてもオススメできるオンライン講座を取り揃えています!
取り扱う講座は、ビジネス・法律系が主軸
また、取り扱う講座内容も幅広く、主要な資格講座を取り揃えています。
取り扱っている講座一覧
・中小企業診断士
・証券外務員
・宅建士
・税理士
・司法書士
・行政書士
・公務員試験
・FP2級3級
・簿記検定
・基本情報技術者 などなど
プログラミング関連の講座はほとんどないので、どちらというとビジネス・法律関連の知識を深めたい方向けの講座を取り揃えています。自分の目指す資格講座を選んで、ぜひ取り組んいただければと思います!
筆者の1日当たり勉強時間は22分くらい
ほとんど朝に受講していますが、1日当たり約20分前後で推移しています。筆者のように会社員をしながら、勉強をしたい方にはオススメのオンライン講座だと言えます。通勤時間にもスマホで勉強できるので、使い勝手が大変良いのも素晴らしいと言えます。
このスタディングを活用して、取得したい資格の勉強を通して、
武器を増やしていければ良いですね!
オンライン授業なら、感染リスクもないですし、
安心して受講できますしね。
StudYingの申し込みは以下から出来るので、
ぜひ申し込んで、この機会に知識を深めてみてください!

まとめ 時間のない方には特にオススメです!
一番のメリットは、どこでも受講できるところで、授業単位が細かく設定されているので、途中で中断しやすい授業体系となっているところです!社会人の方で、学び直しには最適と評価できるので、この機会に試してみることをオススメします!ちなみに、次回からは、復習の意味も兼ねて、このブログにて、学んだ中小企業診断士の講座内容を、記事に反映させていきたいと思います!では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!ではー。
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました!」 - 2023年11月30日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月27日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年11月13日
コメント