本レビュー「コロナ後の日本経済 内容とレビュー」著 須田慎一郎

今回は本のレビューとなります!

 今回はは書店で気になった本があったので、一気に読んでみました!興味のある事柄を経済ジャーナリスト須田慎一郎さんが執筆しています!では内容となります!

〇こんな方にオススメ

・コロナ後の日本経済に興味がある方

〇本書のゴール


・航空需要とCLO債の関係性、米中対立が金融不安の引き金となる可能性を知れる

新冷戦の開幕 米国とファーウエイのIOT覇権争い 

 本書では、アメリカが本気で中国のファーウエイを始めネットワーク網を排除する動きを見せているとしています。中国製の製品を通してネットワークに繋げることは、イコール中国共産党へ情報が流出しているとしており、このことに危機感を覚えている米国は、西側諸国と連携して、中国製品を排除し、IOT時代を主導する戦略をとっているとしています。トランプの過激な行動の裏には、米国を始め、西側諸国の中国に対する不信感が相当に溜まっており、今後は排除の流れが加速すると推測できます。

 ちなみに筆者のワードプレスにも、中国の検索エンジンbaidu.comからアクセスがあり、どんな情報源に対しても情報網を敷いているのが中国だと言えそうです。

コロナウイルス収束は、withコロナが現実的

 本書では、コロナウイルスの収束のシナリオを2つ挙げており、

・社会が集団免疫を獲得する

→イギリスの失敗により、現実的ではないとしている。

・ワクチンの開発により、収束する

→いつになるかわからない

その為、コロナと共存するのが現実的としており、一般的な見解と一致しています。

サブプライムローンとCLO債が酷似している

 サブプライムローンは、返済能力のない人に住宅ローンを貸し付け、それを証券化したもの(CDO債)が、結果的に返済できない人が多数出てきた為、不良債権となり、これに多額の投資を行っていた投資銀行大手リーマンブラザーズが破綻し、リーマンショックが起きました。この時の流れと現在のCLO債の大量保有という流れが、酷似しているとしています。CLO債とは、

・値動きの激しい原油価格に左右される米国のシェールオイル業界を中心に巨額の資金を投じる金融商品。ハイリスクであるという評価。

このCLO債を日本の農林中央金庫を中心に大量に保有していることを指摘しています。これに関しては、オリーブの木代表の著「ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょに迫る金融危機」でも同じ内容が書かれており、ハイリスク金融商品の大量保有が何かのきっかけで爆発する危険性を指摘しています。

2020年3月時点の保有額では、

農林中央金庫 7兆7千億→リーマンショック時にCDO債を大量保有しており、2兆円を超える巨額損失を出している。

・三菱UFLフィナンシャルグループ 2兆3千億

・ゆうちょ銀行 1兆7千億

としており、メガバンクでさえこういった債権を大量に買い付けていることに、危機感を覚えますね。

この為、2020年4月、日銀と金融庁による「金融システムレポート」にはこの危険性を明示しており、「CLOをはじめ証券化商品の保有残高がリーマンショック期以上に増加している」としています。その為、本書では、コロナショック→逆オイルショック→リーマンショックの再来を危惧しています。

航空業界の悲鳴は、CLO債の価格低下に拍車をかける可能性大

 航空業界は現在、窮地に追いやられていいますが、そもそも原油が機体のエネルギー源となっており、その需要自体が新型コロナウイルスの影響で、激減しています。その為、原油価格の供給過剰による価格低下が推測でき、CLO債の価格低下も推測できます。世界の航空需要の減少が、各金融機関が大量に保有するCLO債の暴発の引き金となり、金融ショックを引き起こす可能性を示唆しています。

日本の今後を占う決断の時は近い

 本書では、こういった激変する情勢の中、日本の採るべき選択の決断の時は近いとしています。ただ、具体的な策などに関しては、記載がなかったので、ここまでとします。

筆者が考える策は、金を買うこと!ぐらいです!
金の高値が継続しているのも、こういったCLO債という爆弾債権を高利回り目当てで大量購入してしまった金融機関があまりにも多すぎるので、インフレリスクに備えるべきだと考えます。

国の借金(約1100兆円)を減らす為に、2024年の新円切り替えで、今の福沢諭吉の1万円札10枚と、渋沢栄一の1万円札の交換となったら、本気でまずいよね。

 

まとめ 不透明感が強く、予測困難

 コロナウイルスが収束すれば、航空需要も回復し、原油価格をもとにしたCLO債権の下落リスクも回避できると言えるので、不透明感が強いと言えます。最悪は想定しておくべきと言えるので、こういった現状を把握しておくだけでも、取るべき備えは違ってくると言えます。出来ることはしっかりやっていきたいですね!では今回は以上となります!また興味のある本で読了したら、投稿してみます!最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!ではー。

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました