考察「転職はオワコンか? コロナが後押しする働き方改革!」

今回は考察となります!

今回は、転職はオワコンか?について考察していきたいと思います!

*この記事を書いた人

これまで5回の転職を経験し、
いろいろな会社を経験してきました!
又、現在は、本業をしつつ、
ライターとして仕事をしています!

転職のデメリットとは? 振り返るとやるべきことがかなり多い

 転職は、主に仕事自体を替えたり、仕事は変えないが会社を変えるといった行為を指します。では、実際に5回転職をした筆者の感想としては、

スケジュール調整が煩雑

→特に就業中だと、仕事をしながら次の就職先を見つけなければならず、選考スケジュールを作成するのが大変でした。今振り返っても、かなり大変だったなという気がします。

内定後も大変

→転職先が決まってもすぐに辞められるわけではなく、所属先企業の上司に辞める旨を伝え、口頭で説明し、引き継ぎを場合によっては行うというプロセスを経なければならず、内定後も心理的、肉体的な負荷は結構応えました。お世話になった会社なので、当然と言えば当然ですが、意外と大変なので、これから転職しようと思ってる方はご注意を!

転職先で失敗する可能性もある

→実際調べてみて、面接でも説明を受けて仕事の内容を把握したと思っていても、実際やってみると、求められるレベルが高すぎて、全くできないと言った場合もあります。筆者は、そのパターンを経験したことがありますが、かなり心理的に応えたので、自分が通用するかどうかという視点もかなり重要となってきます。

以上のように、実際転職を複数回やってみて思ったのは、行動のわりにリスクが高かったということです。今後も転職を検討する際は、これらの点に留意してみてください。

転職のメリットとは? いろいろな人や仕事の仕組みを知れる

 では、転職を実際にやってみて感じた良いところについて記載してみますと、

いろいろな人と仕事をさせてもらえる

→幅広い年齢層、国籍、バックグラウンドが異なる人たちと仕事をさせてもらうことで、どんな人に対してもアレルギー反応を極力減らして、接することができるようになります。コミュニケーション力というよりも、人間関係への対処力は確実に上がると思います笑今までで、印象に残っているのは、ベンチャー企業での韓国人の社長です。年齢は今の筆者と同じくらいで、すでに社長をしていましたが、とてもエネルギーに満ち溢れていて、すごい!と純粋に思いました。

業務の仕組みを知れる

 筆者は複数回転職をしておりますが、ほとんど同じ業界、業種での転職をしており、その仕事の仕組みが会社ごとに違うので、対比して考えられるようになります。筆者は主にロジスティクス関連企業を渡り歩いてきましたが、超長時間の仕組みしかとれないところもあれば、残業一切なしの超効率的な仕組みで運用できているところもあり、同じ仕事でも扱う商品や販売経路、顧客、商品単価によってとれる工程が全く異なるので、会社によって振れ幅が大きいと言えますね。

対比して観れる

 これが一番大きいかなと思うのですが、1つの会社にいるだけだと、その会社での仕組みや慣習が当たり前になってしまうので、結構危険かなと思います。基本的に良い部分(例えば、土日祝休み、残業一切ない、商品単価が高く高収益など)が当たり前になってたりするので、あの時はこうだったけど、この部分は改善されていてすごいな、だからその恩恵を受けることができているという部分に着目することができます。

転職よりも確実な手法→副業

 では、転職のメリットとデメリットを記載しましたが、転職よりも現在加速度的に増加しているのは何かと考えた時に挙げられるのが、副業です!

*副業での実績

2020年6月から本格的に副業を始めて、
本業の傍ら、スキマ時間を有効活用して、
初月約3万円を達成しました!

転職と対比させると以下のメリットがあります。

リスクが小さい

 転職に失敗すると、最悪辞めざるを得なくなり、無職になります。よって、収入ゼロとなってしまい、次の転職先をみつけるまで、資金と時間が予想以上にかかるとみていいと思います。その為、リスクが大きい行為となりますが、副業であれば、仮に失敗したとしても、ノーリスクなので、どんどんチャレンジすることができると言えます。

在宅で可能

 コロナウイルスの影響は、今のところワクチン開発か集団免疫を社会が獲得するまで続くと考えられており、数年はかかるという説もでています。その為、在宅でできる副業の価値は今後も上がっていくものと思われます。

本業にプラス

 何らかの副業をやることで、その経験を本業に活かすことができます。目に見える数値以外にも、集中力が上がったり、ネットワーク上ですが、視点が広がったりなど、プラスの効果があると言えますね。

では、デメリットとは何かと言うと、

のめりこみ過ぎて、本業がおろそかになる可能性がある

 ここが気を付けたいポイントですね。今のところ、筆者はあくまで副業よりも本業が一番大切だと思っています。このバランスが崩れると、どっちも中途半端になり、どっちもダメになる可能性があるので、適度なバランスを保っていけるように日々改善していきたいところです。

筆者が使用しているココナラの登録はこちらからどうぞ↓

まとめ 副業→転職の流れが増加すると予測

 この為、リスクが小さい副業からスタートしてみて、結果が良かったらそっちの活動に力を入れ、その流れで転職する人が増加すると推測します。こちらの方が、一定の収益を得れるスキルを持ってから転職できるので、リスク小だと言えます。その為、転職はオワコンではなく、副業でまずは取り組んでみて、良かったら転職するという流れが主流になりそうだと推測します。そちらのほうが安心して取り組めると思います。

 又、今は学生のうちからブログを作成していたり、なんらかのITスキルを駆使して収益をすでに挙げている人たちもいるので、これから社会に出る人たちの常識となりそうな気がします。又、コロナウイルスで在宅時間が増えたので、この流れが一気に顕在化し始めているとも言えますね。では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!ではー。


The following two tabs change content below.
野球好きな30代サラリーマン!副業ではWebライターをメインに活動中です。当ブログでは、副業や株式投資など、自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、ココナラではブロンズランクライター(2020年10月~2021年5月までプラチナランク達成!)です。また、株式投資最大利回り約150%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代サラリーマン!副業ではWebライターをメインに活動中です。当ブログでは、副業や株式投資など、自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、ココナラではブロンズランクライター(2020年10月~2021年5月までプラチナランク達成!)です。また、株式投資最大利回り約150%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。

おすすめ記事

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。