「貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか?」著 加谷珪一 内容とレビュー

今回は経済評論家の人が書いた本を読んでみました!


こんにちは!今回は「貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか?」著 加谷珪一さん著の内容とレビューを記載致します!貧乏国家は立ち直れるのか!?について、現状と今後の展望にも踏み込んで執筆されているので、読んでいて希望がもてました( ´∀` )!では内容となります↓

日本は「安い国」へと変貌

 本書では、新型コロナウイルスの影響への対策として、各国の対応に比べ、日本の対応する額が低いとしており、つまり、賃金が各国に比べて相対的に低くなってしまっていることを指摘しています。OECDによる世界競争ランキングでは、1989年1位だった日本は、2019年に30位に転落してしまい、問題なのは、何かが大きく足を引っ張っているのではなく、全ての項目において、評価が低い点としています。主に賃金・ワークライフバランス・子育ての項目については最下位だそうです。

 また、今までは、安いモノを世界から調達することで、低賃金ながらも生活水準が低下することがなかった日本ですが、今後は原材料の調達コストが上がり、物価が上がる可能性を指摘しています。

 この為、現在、日本のメーカーでは、これまで安い賃金を求めて海外に生産拠点を設けていましたが、賃金上昇により、このモデルが通用しなくなってきており、むしろ国内に生産拠点を切り替える動きが加速しているとしています。例として、大手化粧品メーカーである資生堂が、これまで重視していたアジアではなく、国内に生産拠点を設けている点を挙げています。

物価上昇と金利の関係性

 本書では、インフレには2種類あると解説しており、

・ディマンドプル・インフレ

→景気拡大による需要増加により価格が上昇するインフレ

・コストプッシュ・インフレ

→コストが増加することで価格が上昇するインフレ

上記2つを挙げており、今後、コストプッシュ・インフレが引き起こされる可能性を指摘しています。

また、物価上昇が引き起こされると、生産者はより多く良い商品を売って利益を得たいという予測から、お金を金融機関から融資してもらい、銀行もより多くの収益を得る為に、金利を上げるメカニズムを解説してくれています。

この為、物価と金利はリンクしており、どちらか一方が上がれば、比例して上がっていくことを記載しています。

現状でインフレになる→スタグフレーションの可能性

 どこかのタイミングで一気に物価の上昇が引き起こされると、先述の通り金利も上昇します。そうなると、現在、低金利での政府債務にもその影響が出てきてしまい、固定利率ではありながら、数年後には、借金の金利返済で、緊縮財政や大増税へシフトせざるをえなくなる可能性を指摘しています。つまり、不景気なのにインフレが発生するというスタグフレーションが発生してしまう可能性を指摘しています。

 スタグフレーションの代表例として、オイルショックを解説してくれています。

本書では、このスタグフレーションはあくまで引き起こされる可能性があると表現しており、政府が破綻したり、円が暴落するなどの過激論者とは一線を画するとして冷静に分析していると言えます。又、政府の債務残高が大きすぎることが問題 としています。

日本の強みとは?

 本書では冷静に日本の強みを述べており、

①同じ言語をしゃべる民族が1億人いる

②国には多額の投資債権がある(2018年度 約20兆円)

この2つの強みを活かして、立ち直ることは可能性があるとしています。具体的には、内需主導型の消費モデルを構築し、世界への投資は続ける「投資国家」、「消費国家」と移行していくべきだとしています。

又、個人としては、外国株への投資、海外への出稼ぎ、外国へ物を販売することを対策として説明してくれています。

書評

 単純に現状分析にとどまらず、日本の強みを解説してくれているので、経済の流れや今後の展望まで解説してくれている良書と評価できそうです。日本メーカーの動向は衝撃的ですね。安いアジアの国でモノをつくって、安く輸入して、国内で販売するという従来の手法が通用しなくなってきていることに危機感を感じます。

 強みとしてあげられている内需主導及び、債権国としての立場を活かすというのは今後期待できる点ですね。主導する政府も民間も一致して、これら諸問題に対策をうっていってもらいたいですし、個人レベルでも外国株への投資(筆者は楽天インデックスファンドへ投資)など、出稼ぎとはいわないまでも、何らかの投資は行っていきたいですね。今回は以上となります!最後まで読んでいただきましてありがとうございました!ではー!

The following two tabs change content below.
野球好きな30代サラリーマン!副業ではWebライターをメインに活動中です。当ブログでは、副業や株式投資など、自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、ココナラではブロンズランクライター(2020年10月~2021年5月までプラチナランク達成!)です。また、株式投資最大利回り約150%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代サラリーマン!副業ではWebライターをメインに活動中です。当ブログでは、副業や株式投資など、自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、ココナラではブロンズランクライター(2020年10月~2021年5月までプラチナランク達成!)です。また、株式投資最大利回り約150%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。

おすすめ記事

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。