「知識を操る読書術」著 Daigo 内容とレビュー

本レビュー

こんにちは!今回は読書術についての本を読んだので記載しますね!


〇こんな方にオススメ


・読書の仕方を学びたい方

〇本書のゴール


・本の読み方を把握して、知識を操れるようにする

 こんにちは!今回は「知識を操る読書術」著 Daigoさんの本を読んだので内容とレビューを記載致します!最近本読む量増えたけど、記憶に残ってないという課題ありのわたくしですが、そんな悩みも読書する人しない人に関わらず、読み方に関してはいろいろと悩みがあるかと思います。本書はメンタリストの立場から誰でも読書をして知識を吸収できるようにするにはどうすれば良いのか書かれていましたので、これから読書しようとしている人にもオススメです!では内容となります。

本を読む準備で7割決まる

 著者は読書をするモチベーションとして、知識の最大化のために読書をしているそうですが、結論からいうと、本から得た知識をアウトプットできるかどうかは、1つ目の本を読む準備が出来ているかどうかだとしています。具体的には、読書のサイクルとして、

①本を読む準備をする

②本の読み方を知る

③本から得た知識をアウトプットする

このサイクルを繰り返せるかどうかとしており、①の準備が最も大事だとしています。

本を読む準備の具体策

 先述した3つのサイクルの中で、1番重要な「本を読む準備」についての重要事項として挙げられていることをまとめてみますと、

①「メンタルマップ」を書いてみる

→モチベーションが途切れないようにすることが大事だとしています。例えば、なぜこの本を読もうと思ったのか、この本から何を得たいか、読んだ後どういう状態になりたいかを箇条書きにして視覚化することで、本を読むモチベーションを下げないように前もって準備することが必要だとしています。

②「キュリオシィティギャップ」=記憶しやすい脳のコンデイションを作る心の準備

→「自分があらかじめ持っている知識」と「本の中に書かれた自分が知らない知識」の差を意識することが好奇心を刺激し、内容が記憶に残りやすくなるとしています。例えばこれから読もうとしている本のジャンルとテーマを確認してみます。本書では「投資」について例を挙げています。

左ページ(すでに知っていること)右ページ(まだ知らないこと)
・個別銘柄での株式投資
・ドル・コスト平均法
・FXや外貨預金に個人で手を出すのはリスク大
etc
・インデックスファンドとは?
・NISAとiDecoの違い
・国債を買うべきタイミングは?
・子供の学費を貯めるのにベスト金融商品は?etc

上記のようにまとめてみて、その本の読むべき箇所も見定められ、効率よく本を読むことができ、知識も定着しやすいとしています。

また、巻末を読むことで著者の性格をイメージしてみて、感情を刺激するのもその本を読むモチベーションを刺激するので良いとしています。

③「セルフテスト」=自分の現在地を知る

→読書への苦手意識を払しょくしていくことを目的としており、10のチェック項目を例として挙げています。

1、十分な時間とモチベーションが足りない

2、集中力が維持できない

3、読むスピードがなかなか速くならない

4、ボキャブラリー不足

5、どの部分に集中して読めばよいかわからない

6、新しい理論、細かい情報を理解できない

7、メインのポイントと議論のポイントが理解できない

8、エビデンスの価値が測れない

9、背景知識や経験がない

10、馴染みのない分野である

私はこの10のチェックポイントで特に、③と⑤と⑨が挙げられるかなと思いした。本書では各項目に対する対策も記載しております。簡単にまとめると、

1、隙間時間を使う

2、タイマーを10分かけて読んでみる

3、好きな著者、ジャンルの本をまず読んでみる

4、読めなかったくやしさなどの「感情」を書いてみる

5、最初から最後まで読まなければならないとする思い込みを捨てる

6、自分の理解できるところと共通点を探す

7、文章の階層構造を理解して、読んでみる。

(接続詞に注目する 「しかし」、「つまり」など)

8、エビデンスのない実用書は基本的に読まない

9、10、入門書を読む

これらが対策として紹介されています。

まとめると

 本書では、読み方についても記載されているのですが、前回に投稿した斎藤孝さん著の「読書する人だけが辿り着ける場所」の内容と似ていたので省略させていただきま。有意義な読書をするためには、

・読書する前の準備をやってから読書してみる

・読むべき箇所を決めて読書する=スキミングして読書する

この2点が重要だとしています。


いかがでしたか?これからもどんどん読書していきたいので、準備にもある程度時間を割いてみようかなと思いました!


準備だけで終わらないようにな!内容をしっかり把握するんだぞ!
そのためにもグランド整備毎朝頼むな!


え、グラセン関係なくないですか?


グラウンド整備は野球やる前の準備だからな!
どんなことも「準備は大事」ってことだ!


さすが鬼監督!納得です!


書評

 今回の本は、本を読むことの準備で7割決まるということで、今まで準備をせずに興味を持ったらどんどん読んでいたので、内容があまり記憶に残ってないのかなと思いました!これからは、準備して読書をしていきたいものですね。また、本書は実用書に関してはこういったスキミング、準備して読むというのは効果ありと思いましたが、小説などの人間の心情をイメージして読むという場合はあまり効果ないんじゃないかなと思いました。あくまで、著者の読書の目的が「知識の最大化」なので、自然と実用書の読み方についての流れになるのは、致し方ないとは思いますが。では、今回は以上となります!最後まで読んでいただきましてありがとうございます!ではー。


The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました