「10年後に食える仕事と食えない仕事」著 渡邊正裕 内容とレビュー

本レビュー

こんにちは!今回は未来の仕事についての本を読んでみたのでアップしますね!


〇こんな方にオススメ

・未来の食える仕事と食えない仕事に興味のある方

〇本書のゴール

・自分の仕事を分類し、必要であれば対策をしていく

こんにちは!今回は「10年後に食える仕事 食えない仕事」著渡邊正裕さんの内容とレビューを記載致します!10年後消える仕事と食っていける仕事を予測している本で、一見の価値があるかなと思ったので読んでみました。出版は2020年3月なので新しい情報ですね。それでは内容となります↓

4つのカテゴリー

 本書では主に、4つのカテゴリーに仕事を分類しています。ざっとまとめますと、

①デジタルケンタウロス

②手先ジョブ・職人プレミアム

③AI・ブロックチェーン

④ロボティクス失業

と、4つに区分けし、各種の仕事の特徴を現場からの取材を通して、AIとの代替可能性が高いかどうかを考察しています。

知識集約的

③AI・ブロックチェーン①デジタルケンタウロス
④ロボティクス失業②手先ジョブ・職人プレミアム

機械が強い               技能集約的            人間が強い

各カテゴリーの仕事の特徴

では、各カテゴリーの仕事の特徴について記載致します。

①デジタルケンタウロス

主に、人間ならではの強みが必要でAIなどを活用する側で出来る仕事

例:記者、編集者、臨床医、弁護士、教授、SE、政治家など

②手先ジョブ・職人プレミアム

主に人間の手・足・耳・口・筋肉など「身体性」も不可欠となるブルーカラー的な業務であり、物理的なロボット技術進化の影響を強く受ける仕事

例:農耕事業者、ビル建物清掃員、土木従事者、調理人、介護職員、保育士など

③AI・ブロックチェーン

主にPCやスマホ上のプログラム等によって無人化・自動化していく仕事

例:会計事務従事者、先生、薬剤師、税理士、広告宣伝員など

④ロボティクス失業

主に機械やITにまるごと置き換わっていく仕事

例:販売店員、一般事務員、自動車運転従事者、受付案内事務員など

本書では、③と④の仕事をAIが代替する可能性が高い仕事としており、AIの最大の特徴としている「推論」の能力が最大限生かせるからとしています。

また、自動化の3条件として、


1.必要な情報をデジタル取得できる
2.指数的爆発が起きない範囲内である
3.執行可能な環境と身体性がある


の3つを挙げており、③と④のカテゴリーはこの自動化の3つの条件に合致しやすいとしています。また、①と②については、人間の強みである5つの要素として、


1.創造
2.感情
3.信用
4.手先
5.ボディ


を挙げており、それらの要素が強いためにAIには代替しにくいカテゴリーの仕事だとしています。

自分に当てはめてみる

私の仕事商社の物流管理業務ですが、本書のカテゴリーだと、②手先ジョブ・職人プレミアムに分類される仕事になるかと思っています。この②の場合、AIでは代替できませんが、外国人労働者に代替される可能性もあるので、今後賃金が高くなりにくいという特徴があると指摘されています。

・・・・・・・・

やばいですね笑!

話がそれましたが、②の仕事はAIではなくて、外国人との仕事の奪い合いになる可能性が高いそうです。ただ、本書にも記載されている通り、例えば清掃に関して言えば、日本の清潔さが他国で真似できないようにきめ細やかな作業などは、なかなか外国人が理解して実行するのが難しいと言えます。こういったノウハウを指導する力を身に付けて、そのノウハウをKindleで出版するなどできれば、①のデジタルケンタウロスの仕事に昇華させられそうですよね。また、④の仕事に就いているとしても、それは、先述の通り、デジタルケンタウロス化が狙えるとしています。

 例えば、百貨店の外商として、小金持ちの家庭をまわり趣味、嗜好を把握しコンサルティング的な提案&御用聞きで継続的に百貨店が扱う商品を販売する仕事など、④→①へのカテゴライズの変化は可能だとしています。


ほんとざっくりですが、まとめてみましたので、詳しく知りたい方は書店での購入をオススメします!


どんな仕事でもAIが代替しにくい方法を編み出せれば適応できそうですよね。


書評

 10年後という比較的に近い将来にやってくる仕事の変化について記載されている良書であると思います。ざっと、今の仕事の1/3が消滅しているとしており、自分がどのカテゴリーに分類されて、どういった可能性があるのかを知りたい人にとっては読んでおくべきオススメの本だと思いました。自分の所属するビジネス、私で言えば物流ですが、それ以外の分野にも興味があればお金がかからないようにして、情報のアンテナははっておくべきだなと思いました。けど機械にも、外国人にも負けない気持ちが一番重要な気がします笑 最後まで読んでいただきましてありがとうございました。今回は以上となります!ではー

The following two tabs change content below.

わたくし(ベイファン)

野球好きな30代家業2代目!当ブログでは、株式投資など自分の興味のある事柄で、有益だと思った内容を投稿しております!以前はWebライターとしても活動しておりました!主な略歴は、Webライティング実務士、校正実務講座修了、株式投資最大利回り約280%を達成しており、様々な投資活動にも注力中!何卒、よろしくお願い致します(^^)/ 【注意】投資情報はあくまで参考程度に流し読みしていただけますと幸いです。投資は自己責任となりますので、損失が出た際の責任は一切負いかねます。何卒、ご了承いただきますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました