今回は「アフターコロナ」に関する本を読んだのでアップしますね!!
〇こんな方にオススメ
・アフターコロナについて興味のある方
〇本書のゴール
・アフターコロナの世界をイメージして備える
こんにちは!今回は「アフターコロナを生き抜く秘訣」著 かさこさんの内容とレビューを記載致します。かなり最近に電子書籍にアップされた本であり、内容も興味深かったので投稿しますね。では内容となります↓
変わる世界
著者は、コロナの影響でもう元にはもどらないとしており、ほとんどの活動はAI・オンライン化が進むだろうとしています。遅かれ早かれこの波は来ていたので、それをコロナが後押ししたと表現しています。具体的には主に以下の変化があると予測しています。
①仕事のオンライン化
・会社員は基本在宅勤務、学校の授業も基本オンライン化が進むと予測
・現在活動自粛で影響が大きいところ程、アフターコロナの世界では必要とされる仕事になるだろうとしています。例えば、マッサージ師は、人と人が接触しないと成り立ちません。なので、そういった人と人の接触が必要となるイベント系、観光系などは需要は回復するとしています。
②7-8割の仕事が無くなる
・先生:授業のオンライン化による影響大
・配送ドライバー:自動化による影響大
・レジ:セルフレジの導入により影響大
・士業:事務処理関連自動化により影響あり
・公務員:AI・ネットで代替可な業務のため影響あり
・医療・介護:AI・ネットで代替可な業務のため影響あり
主に上記の職業は消滅していくだろうとしています。筆者はそこまで減少していくことはないと思っています。導入するコストと手間を考えたら、そんなに簡単に出来はしないと思うからです。しかし、徐々に進行していくとは思っています。
③欲望的資本主義から社会主義的資本主義へ移行
今まで資本主義の行き過ぎが問題視されてきましたが、この影響で欲望的資本主義が見直される可能性が高いとしています。
具体的には、食料の無料提供、宿泊施設の無料提供が実施され、さらにいくと毎月定額給付金を支給する(ベーシックインカム的な制度)可能性が高いとしています。しかし、完全な社会主義国には歴史の失敗からわかるとおり、腐敗・堕落・失敗を招くため、両方のバランスを採用した社会主義的資本主義が成立するだろうとしています。
④人・物はネットでトレース(追跡)される
手続きがオンライン化される場合の認証システムとして、顔認証などが広まる可能性に言及しています。これは行き過ぎると政府による監視が公然と行われる社会になりえるので、注意が必要であるとしています。筆者はジョージ・オーウェルの「1984」を読もうかなと思ってしまいました。
⑤分断化の進展
これまで、アメリカを中心とした自国優先主義が台頭していましたが、この影響で、さらに加速するだろうとしています。グローバリズムは鈍化し、自国優先主義が加速するとしています。イギリスがEUから離脱したように、いわゆるナショナリズムの台頭を予想しています。また、情報の分断化も発生し、ユーザーそれぞれの興味のある情報がデバイスに優先的に表示されるため、情報の分断も併せておきるだろうとしています。
何ができるか
本書では、以下にできることを述べています。
・節約、固定費の削減:余計な支出を減らす工夫をすべきとしています。
・収入確保、公的支援:各種給付金の手続き、生活保障制度を活用すきとしています。
・読書・映画・勉強:家にいる時間を有意義に使うための例として紹介されています。
・オンラインで商売化:例えば、水商売の方、などは接客のオンライン化で商売可能としています。
・仕事を変える:会社員は自営業へ、自営業は会社員へなど思い切ってやってみるタイミングとしています。
・複数の収入源の確保:例えば、飲食店の方はレシピをネット上に公開、販売をオンラインで行うことで複数の販売モデルで収入を得ることができるとしています。つまり、単一よりも複数の収入経路を確保して、資金の枯渇を防ぐべきとしています。
上記を主にできることとして述べています。
おわりに
エピローグでは、コロナについては、強制終了のボタンと表現しています。冒頭にGACKTの「知識と経験は誰にも奪われない資産で、何があってもこれらがあれば生きていける」という言葉を紹介しているように、この大変化の後に輝かしい未来が待っていることに期待し、誰もがもっている知識と経験を活かして、やるべきことをやるべきだとしています。
ほんとスゴイ時代になりましたね。
私も感染に気を付けつつ、なんかはじめようかしら。
何かはじめるにはいい機会ですよね!
感染に気を付けつつ、この機を有意義に暮らしていきましょう!!

書評
かさこさんの本は前もブログに投稿しましたが、この内容について、電子書籍でアップしているとは思いませんでした。内容的にはそこまでいくのかなという疑問がありますが、興味深い内容となっていると思います。筆者はある程度元に戻ると思っているので、その時まで健康など体調を崩さないように注意したいなと思ってます。ただ、なんらかしらの変化をもたらしたのは間違いないと思いますので、本書の終わりのように、終息後、輝かしい未来といわないまでも、すぐに新しく変わった日常に適応していければなと思いました。最後まで読んでいただきましてありがとうございました!今回は以上となります!ではー。
「会社員副業時代を生き抜く パラレルキャリアの始め方」 著 かさこ
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました! - 2023年9月23日
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年9月19日
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年9月16日
コメント