こんにちは!
今回は、著出口治明の「働く君に伝えたい お金の教養 人生を変える5つの特別講義」の内容とレビューを記載致します!20代向けに書かれた本で、わかりやすくお金の正体について解説しています。以下内容とレビューです↓
〇こんな人にオススメ
・20代でお金に興味のある方
・お金の教養を深めたい方
〇本書のゴール
・お金に対する不安をなくす
・お金に支配されるのではなく、支配できるようにする
お金とは・・・
お金とはつまり、
「あなたは価値のある労働をしましたよ。世の中に価値を生み出しましたよ」ということを、証明してくれるものと解説しています。
会社員であっても価値を生み出しているからこそ、「職場から」お金をもらえているんですね。気持ちよく働いてもらうなど、目には見えない役割なども価値を生み出しているんだなと解釈できます。
つまり、なんらかの形で価値を生み出し続けていれば、食いっぱぐれがないというこになります。
使うとは・・・
知っておくべきなのは「財産三分法」という、得たお金を3つに分ける方法です。まずやるべきことは、「給与明細をしっかりみること」!そして、手取り額も確認します。
手取り額を以下のように、3つに分けます。
財布 | 投資 | 預金 |
日常で使うお金 | なくなってもいいお金 | 流動性の高いお金 |
1万~3万 | 余ったお金(最初に入金してもOK) | 貯蓄、引き出し |
本書では「貯める」、「殖やす」よりも「使うこと」の方がずっと大事だとしています。なぜなら、エネルギーのある時期に自分に投資をすることが一番重要だからです。
投資をすることで価値をあげる=お金を得ることにつながりますね。お金を使う時のルールは楽しいときに使う、これだけだそうです。
筆者は口座ごとに使う口座、貯める口座、財布口座と分けて使用していますが、貯めるのって以外と貯まらない。ただ、分けておくと残高は気にするので、この「財産三分法」はお金を使うかつかわないかの判断に使えるのでオススメです。
貯めるとは・・・
例えば20代の平均貯蓄額は〇〇万円など調べるといくらくらいなのかなと気になる人も多いのではないかと思います。が、本書ではそういった統計値は気にせず、若い時は自分が使いたい時にお金を使えといっています。
まとめると、財産三分法を用いつつ、日常の出費は抑え、自分の趣味や楽しいと思ったことにお金を使うことが、自分の価値を高め、賢く貯金もできるとしています。
お金に向き合わない人=他の大事なことにも正面から向き合わない人と著者は鋭く指摘しています。
お金にまつわる不安の正体
・問①少子超高齢社会→若い世代は年金が貰えない?
・問②保険は何に入っておけばよいか?
・問③大企業などの会社員でもいつ倒産するかわからない
など若い世代のとりあお金に対する不安についても、とりあげています。本書でそれらの問に対する解をあげるとすれば、「収入」を途絶えさせないようにすることが非常に重要だとしています。
上記3つの問に対する解として↓
・問①年金は今貰っている世代よりも少ないが貰える
(税金も投入されており、日本が破綻したときは貰えなくなるレベル)
・問②保険は就業不能保険に入っていればOK
・問③求人自体は高齢化により人手不足でますます増えるからむしろチャンス
として、不安の正体に対しては「マシなほうを選択していく」、「騙されないようにデータなどをみて自分で考える」ことで対処できるとしています。
まとめ
・お金=価値を具現化したもの。
・財産三分法でお金を区分けし、日常の消費は抑え、自分が楽しいことにお金を使う。
・収入を途絶えさせないことを第一に不安になったらデータなどを自分で調べて考える。

書評
本書は20代向けにお金についてわかりやすく解説しています。「実況講義」の形式をとっており、質問者の質問に出口さんが答える形式で本は構成されています。30代の私でも読んでいて参考にできることが多いので、お金について再度考えてみたい方にもオススメです。貯金が全くできない人にもオススメで、収入を途絶えさせないことと財産三分法を用いれば、貯めることができるようになると思います。日本の近現代史にも触れており、マイカー、家をもつ、専業主婦の文化は高度経済成長という特異な状態がもたらしたのであり、これからは新しい常識が生まれてくるだろうことも示唆されています。
今回は以上となります。ではー。
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月2日
- 雑談「ベイファンの週半ばのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年6月1日
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年5月27日