〇こんな人にオススメ
・働き方や転職に興味のある方
〇本書のゴール
・どこでも誰とでも働けるヒントを得る
今回はこれからの働き方に関する本をチョイスしました!
こんにちは!今回はKindle unlimitedシリーズに収録されている「どこでも誰とでも働ける 12の会社で学んだ"これから"の仕事と転職のルール」
の内容とレビューを記載致します!
3つの大きな変化
本書では今後の大きな3つの変化として、社会やビジネスがよりインターネット化するとしており、仕事で活躍できるのはプロフェッショナルだけになると主張しています。その為、個人と会社の関係が変わると主張しています。
どこでも誰とでも出来る仕事術
インターネットを媒介した仕事で特に重要なのはとにかく相手にギブしまくることだとしており、知識をオープン化する方がいろいろな人とシェアできて、信頼の輪が広がるとしています。又、現在、行動に対して、もし失敗しても、取り返しのつきやすい世の中(やり直しにコストがかからなくなった)になってきているとしており、DPCAの順でどんどん行動を回していくことの重要性を主張しています。その中で試行錯誤を続けていき、自分の仕事を自分の言葉で説明でき、仕事として成立させればプロとしてやっていけると記載しています。
人生100年時代の転職哲学
著者は12回転職しており、本書にて転職に関する思考法も記載しています。会社を辞めるつもりではなくても、転職活動は毎年行い労働市場をチェックする、メガトレンド(PWCやNRI)の情報を1年前、3年前、現在の3種類を揃え、未来予測してみる、ライフワーク(生きがいとしての仕事)の比率を高めるためにライスワーク(食うための仕事)との比率を考えて実行することなど具体的思考法が解説されています。
AI時代に通用する働き方のヒント
AIの台頭により、これからはより自分と向き合い、「人間」について考えることが重要だと記載されています。つまり、自分の好きなことをつきつめて商売できるかどうかということです。楽天の三木谷社長が大事にしている三木谷曲線を例に挙げ、1日1%改善を継続させていけば、あるレベルを超えると急速に伸びるとしています。それを実現するには、好きなことにフォーカスし、何が世の中の問題となっているのか、解決すべき課題は何かを発見する能力も必要だと記載しています。
いかがでしたか?現実にこういう人がいるっていうのがスゴイですよね!?
んー、まあみんなそういう仕事したいと思うがな。で、君は?
えっと、ただの会社員です、、、、
ブログ書いてないで、しっかり働け!!

書評
著者のプロフィールが、京都大学大学院工学部研究科応用人口知能論講座修了と記載されているので、相当好きなことを突き詰めていった過程で、こんなに転職したんだろうなと思いました。
私の中では、ライフワークとライスワークの区別は特にないのですが、本業(物流管理)もやりつつ副業として自由になんかやってみる(ブログ)ですかね。副業の方が自由度高くて面白いと思って今やってます。本業も好きだけど、ある程度の役職にならないと自由にはできませんからね。ただネットの世界に就職したら転職が当たり前なんだなとすごく思いました。今回は以上となります!ではー
わたくし(ベイファン)
最新記事 by わたくし(ベイファン) (全て見る)
- 雑談「ベイファンの週末のんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年9月29日
- 雑談「ベイファンの週始めのんびり記事!気になる事項を、まとめてみました!」 - 2023年9月26日
- 投資「ベイファンの株式投資実況中継!現在の投資状況を、まとめてみました! - 2023年9月23日
コメント